新たな防災食の形を考える『超防災食モーニング』
2025年10月24日、東京・虎ノ門に位置するSustainable Food Museumにて、株式会社NINZIAが「超防災食モーニング(激辛カレー編)」を開催します。このイベントは、日々の食文化を助けるだけでなく、災害時にも役立つ新たな防災食としての可能性を探る貴重な機会です。食の革新を目指すNINZIAは、完全植物性の「激辛BOSAIカレー」を提供し、参加者と共に「もしもに備える、いつもの防災食」をテーマに意見交換を行います。
イベントの詳細
このサイドイベントは、SKS JAPAN 2025 -Global Foodtech Summit-の一環として行われ、参加者は7:45から8:30までの間にその味を体験することができます。先着順のため、興味がある方は早めにSKS JAPANのブースで受付をすることをお勧めします。
出展するイベントの内容は、NINZIAが独自に開発している「水を使わずにギュッとした植物性激辛BOSAIカレー」です。これは、衝撃的な辛さを持ちながらも、栄養価が高く、普段の食事にも取り入れられることを目指しています。
防災食の現状と課題
近年、災害に備えるための防災食が注目されていますが、実際の消費期限切れや食品ロスの問題が浮き彫りになってきています。NINZIAが行った調査によると、約49%の参加者が「防災食は美味しくない」と回答し、53%が「賞味期限の管理が大変」と感じているとのことです。この状況を受けて、味も栄養価も兼ね備えた新しい防災食が求められています。
NINZIAのアプローチ
NINZIAは「見せる・味わう・植物性」をテーマに、持続可能な防災食システムである『NINZIA BOSAI』を展開しています。このシステムは、普段の食事にも取り入れられる「フェーズフリー食品」として、多くの人々に受け入れられることを狙いとしています。
さらに、企業や個人が普段から使えるようにすることで、ローリングストックを促進し、災害時にもスムーズな対応ができるシステムを目指しています。
サステナブルな食文化の実現を目指す
Sustainable Food Museumは、食をテーマにした社会課題解決を目指す新虎エリアの中核施設です。この場所で行う『超防災食モーニング』は、単なる試食品紹介の場ではなく、参加者が集まり意見を交換することで新しい価値を創造する場でもあります。
多様なプレイヤーが集い、サステナブルな食文化を発展させるための関心が高まっている今、NINZIAが提供するイベントの意義は一層増しています。この機会を通じて、皆さんも新たな防災食の姿を体験してみてはいかがでしょうか。
このイベントは、単なる食の試食ではなく、未来の食文化を見つめ直し、持続可能な形で発展させていくための大切な一歩となることでしょう。興味のある方は、ぜひご参加ください。