AIでバリアフリー
2025-08-26 13:04:07

AIでバリアフリーコミュニケーションを実現!「Voices for All」プログラム開始

AIが搭載した言葉の架け橋



2025年8月26日、AI文字起こしサービスのNottaと音声合成技術のリーダーElevenLabsが、コミュニケーションに困難を持つ人々を支援する共同プログラム「Voices for All」を発表しました。本プログラムは、AIを駆使することで、人々の間に存在するコミュニケーションの障壁を取り除くことを目的としています。

声のない言葉に命を吹き込む



現代社会には、様々な理由で声を発することが難しい人々がいます。手作業で行う従来の音声記録は時間がかかり、声に出せないことが交流の機会を奪います。しかし、AI技術の進歩によって、音声をテキスト化する時間が驚くほど短縮されます。Nottaの高精度リアルタイム文字起こし技術を使用すれば、音声記録にかかる時間は従来の5分の1にまで圧縮され、更にその余った時間を人と対話することに使うことが可能になります。こうした技術が人間らしい繋がりを生むと考える両社は、本プログラムに基づき、すべての人が自由にコミュニケーションできる未来を描いています。

「Voices for All」プログラムの詳細



提供内容


この新しい取り組みでは、個人向けと団体向けにそれぞれ100名または団体に対して、NottaプレミアムプランとElevenLabs Proの1年間のライセンスを無償で提供します。また、公益団体に対しては、AIボイスレコーダー「Notta Memo」も寄贈されます。

応募対象者


プログラムは、聴覚、言語、視覚に障がいのある個人や、他の理由からコミュニケーションに支障をきたしている方々を対象としています。また、教育機関や医療、福祉の分野における公益団体も応募が可能です。応募には障がい者手帳や医師の診断書などの証明書が必要です。

応募方法


応募希望者は、公式ウェブサイトにてフォームに必要事項を記入し、必要書類をアップロードします。審査を通過した方には、メールによって通知されます。応募は2025年8月26日から9月30日まで受け付けています。

企業の思い


両社のリーダーもこのプログラムに向けた熱い想いを語っています。NottaのCEO、ライアン・ジャン氏は「AIは音声をテキストに変換するだけのツールではない。それは、人々の生活の質を向上させ、社会参加を促す手助けをするものだ」と述べています。一方、ElevenLabsのCEO、マティ・スタニゼフスキー氏も、「私たちの目指すのは、誰もがその恩恵を受けられる技術の進歩だ」と強調しました。

理想を現実に


両社の取り組みは、単なる技術革新にとどまらず、より良い社会の実現に繋がるものです。音声とテキストの境界を超え、すべての声がすべての人に届く時代がやってきます。このプログラムを通じて、多くの人が「声」を取り戻し、豊かなコミュニケーションに繋がることを期待しています。

まとめ


AIによって実現されるバリアフリーコミュニケーションは、私たちの社会に迅速な変化をもたらすでしょう。NottaとElevenLabsが手を組むことで、これからの新しいコミュニケーションの形が生まれることが期待されています。新たな可能性を求めて、ぜひ「Voices for All」にご注目ください。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: バリアフリー Notta ElevenLabs

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。