アフリカ開発会議でのAI
2025-08-29 00:00:19

第9回アフリカ開発会議におけるAIと高等教育の未来

TICAD9での重要なセッション



2025年8月20日から22日、横浜市のパシフィコ横浜にて、第9回アフリカ開発会議(TICAD9)が開催されました。この国際的な場には、アフリカの50カ国以上の首脳が集まり、地域の発展に向けた様々な議論が交わされました。特に注目すべきは、国連大学が主催した公式サイドイベントである「人工知能とアフリカの高等教育: 持続可能な進歩のためのイノベーションの推進」です。このセッションでは、岡山大学の横井篤文副学長が基調講演とパネルディスカッションに参加しました。

横井副学長の基調講演



横井氏は、ユネスコチェアホルダーとしての立場から、AIの倫理的な取り組みについて議論しました。ユネスコが掲げる「AIは文化的に中立ではない」というメッセージを再確認し、この問題が単なる技術的な課題に留まらず、デジタル主権や文化的正義の観点からも重大であると語りました。特にアフリカにおいて、アフリカのための、アフリカ人による言語技術の発展が求められていると強調しました。

彼は高等教育機関が持つ重要性についても言及し、アフリカと日本の大学間の連携や人材育成がますます必要とされることを訴えました。これにより、教育が今後の持続可能な開発に向けた重要な要素となることを示唆しました。

パネルディスカッションのハイライト



基調講演の後、横井副学長と他の専門家たちはパネルディスカッションを行いました。この場では、AIの導入に伴う課題や機会について議論されたほか、AIを活用した教育資源への公平なアクセスを促進するための戦略が提案されました。

AI技術は教育現場にとって重要な進化をもたらす可能性がある一方で、その普及や導入においては多くの課題も存在します。参加者たちは、持続可能な開発や国家の優先政策と結びつけた提言を行い、全体を通じてアフリカの未来に向けた希望と方策が見出されました。

岡山大学の今後の取り組み



岡山大学は、国際的な教育指針「ESD for 2030」に基づき、地域から世界に向けた持続可能な開発を推進する役割を担っています。今後も岡山大学のAIを活用した高等教育への取り組みを通じて、地域社会および国際社会に貢献することを目指しています。

本イベントの成功を受け、AIが持つ教育の裾野を広げるために、さらなる連携や共同研究が期待されます。岡山大学に注目し、その取り組みにご期待ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 人工知能 TICAD9

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。