法人向けAIサービス「ChatSense」新機能リリース
株式会社ナレッジセンス(本社:東京都港区)が提供する法人向け生成AIサービス「ChatSense」が、AIの回答に対する根拠を明示する新機能を追加しました。この新機能により、企業が日常的に利用するデータを利用し、業務の効率化と信頼性の向上を両立させることが可能になります。
「ChatSense」とは?
「ChatSense」は、ChatGPTをビジネス向けにカスタマイズしたエンタープライズAIサービスです。特に、セキュリティの高さを重視しており、企業の機密データを安全に管理できる環境が整っています。大手企業を中心に、すでに500社以上の導入実績があります。
新機能の特徴
新たに搭載された機能は、AIの回答がどの情報に基づいているのかを、段落単位で示すものです。これにより、企業はAIの回答をより詳細に理解でき、情報の信頼性を簡単に確認することができます。また、これまで必要だった「ソースを確認」ボタンも不要になり、ユーザーは直接本文中で情報の根拠を目視できるため、業務の迅速化が期待されます。
企業でのAI導入の背景
現在、多くの企業が業務効率化のためにAIを導入していますが、その過程で「ハルシネーション」と呼ばれる誤情報が出ることもあり、その信憑性をどう確認するかが課題となっています。今回の新機能は、その解決策として非常に有効です。AIがどの根拠に基づいているのかを段落ごとに示すことで、誤った情報を簡単に見極める手助けとなります。
追加学習機能について
ChatSenseでは、企業が保有する社内データをAIに学習させる「追加学習」機能があります。この機能を活用することで、企業は自社の業務内容に特化したAIを育て、より効果的な業務支援を受けることが可能です。また、BoxやSharePointなどの社内データを安全に扱えるため、安心して利用できます。
料金体系と導入のハードル
ナレッジセンスでは、初期費用が無料で、導入時の縛りもない形でサービスを提供しています。これにより、企業は「使ってみないとわからない」という思いを理解し、気軽にAIの利用を開始することができます。特に無料プランでも多くの機能が含まれているため、小規模な企業でも利用しやすくなっています。
企業のDXを加速するナレッジセンスの取り組み
ナレッジセンスは、提供している「ChatSense」の他にも、生成AIを活用したDX(デジタルトランスフォーメーション)を進めるためのコンサルティングサービスも組み合わせ、企業の生産性向上を目指しています。生成AIを効果的に活用し、業務の合理化を図りたいと考える企業にとって、大変魅力的な選択肢となるでしょう。
まとめ
今後、ナレッジセンスの「ChatSense」は、AIの回答の根拠を明示することによって、より多くの企業に信頼性と効率をもたらしていくことでしょう。そして、それを通じて企業全体の生産性向上にも寄与することが期待されます。新機能の導入により、今後ますます進化する「ChatSense」に注目です。