礼文島で再生するアート: 木彫り熊の魅力
日本最北端の離島、礼文島に位置する「礼文観光ホテル 咲涼」では、北海道の伝統工芸品「木彫り熊」が現代アートとして再生されるプロジェクトが進行中です。このプロジェクトは、株式会社家’sとの連携によって実現しました。
木彫り熊の歴史
木彫り熊は大正時代に北海道・八雲町で始まった工芸品で、以来、北海道文化の象徴として広く愛されています。しかし、時代の流れとともにその本来の価値が薄れつつありました。株式会社家’sがアートの力で新たに価値を創造しようと進めている「Re-Bear Project」では、これらの木彫り熊に新しい塗装とデザインを施し、再び人々の目に触れることを目指しています。
咲涼の取り組み
「礼文観光ホテル 咲涼」の総支配人、西村大樹氏はこのプロジェクトに強く共鳴し、館内に保管されていた木彫り熊を託しました。これにより、観光土産としてだけでなく、アートとしても認知されることを目指しています。木彫り熊は咲涼のコンセプトカラーである“緑”の塗装を施され、その力強いフォルムや繊細な毛彫り、木肌の質感を大切にしながらも新たにデザインされました。
この試みは、北海道の工芸文化を観光資源だけに留めず、アート作品としての価値を持たせることを意図しています。
商品の詳細
このプロジェクトで生まれた木彫り熊は、2025年10月28日から咲涼を運営する株式会社温故知新の公式ECサイトで販売がスタートします。商品名は「Re-bear Project 限定コラボ 木彫りのくま」で、価格は35,000円(税込)からとなり、サイズは1体ごとに異なります。販売されるのは3体のみです。
コメント
西村氏は「咲涼の館内に眠っていた木彫り熊が、家’sの手によって新たな命を吹き込まれたことを嬉しく思います。この木彫り熊が、現代アートとして再び人々に愛される存在になってほしいです」と語っています。株式会社家’sの伊藤昌徳氏は、「木彫り熊には特別な思いがあります。このプロジェクトを通じて、木彫り熊が再びその本来の価値を取り戻すきっかけを提供できれば幸いです」と述べています。
制作過程と展望
木彫り熊の制作過程については、家’sの伊藤氏と西村氏のインタビューを通じて、地域活性を図る思いや伝統工芸の重要性について話し合われています。この対談は株式会社温故知新のコーポレートサイトで公開中です。
株式会社家’sについて
家’sは、脱構築家具の思想を基にモノの再生や空間デザインを行い、木彫り熊をアートとして再生する「Re-Bear Project」を推進しています。今後もさらに多様なプロジェクトを展開し、過去と未来を結ぶ取り組みを続けていくことでしょう。
咲涼について
咲涼は、シーズンホテルとして4月から10月の間営業し、眼前には美しい日本海が広がります。ホテル内でのアート体験を通じて、訪れる人々に特別な思い出を提供しています。
このように、礼文島の風土を感じながら、伝統と現代が交差するアートを楽しむことができる特別な機会がやってきます。ぜひ訪れて、この新たな美の形をご覧ください。