広島にSmaGO設置
2025-08-06 09:03:02

広島の街にIoTスマートゴミ箱が登場!平和への新たなメッセージを発信

広島市中心部にIoTスマートゴミ箱「SmaGO」が設置されました



株式会社ドリーム・アーツは、広島市と協働で「CLEAN FOR PEACE」プロジェクトに参画し、街の中心部にIoTスマートゴミ箱「SmaGO」を設置しました。今年は広島市の被爆80周年という特別な年。このプロジェクトを通じて、平和のメッセージを市民と訪れた方々に届けられることを目指しています。

SmaGOの特徴と背景



SmaGOは、最新のIoT技術を用いたエコで効率的なゴミ箱です。自動でゴミを圧縮し、その量を通信機能でお知らせします。これにより、ゴミの回収作業を大幅に効率化し、環境にも優しい仕組みが確立されています。また、ラッピングデザインには広島の「ART BORN HIROSHIMA」のアーティストによるアートが施され、アートを通して平和を訴える意義もあります。

このプロジェクトには、広島市が被爆80周年事業の一環として推進しており、アートを通じて人々の意識を高めることが目的です。SmaGOは単なるゴミ箱ではなく、地域の美化と意識改革を全面的にサポートする存在です。

具体的な設置場所と地域貢献



設置された場所は全8か所、計16台です。具体的には、アサヒビール館前、福屋南館前、福屋八丁堀本店前、合人社広島紙屋町ビル前など、広島市の中心的な場所に配置されています。また、地元のアーチストによるデザインが、まちを華やかに彩り、訪れる人々の目を引くことでしょう。

協働の意義



このプロジェクトは、広島市とドリーム・アーツ、フォーステック、ART BORN HIROSHIMAが一体となり進められています。各社の専門性を生かしながら相互に協力し合うことで、より良い地域社会を築くことを目指しています。ドリーム・アーツの吉村常務執行役員は、「SmaGOは街の美化だけでなく、平和への意識を育む力を持っている」と語っており、このプロジェクトが地域に根付くことを強く願っています。

未来へのビジョン



ドリーム・アーツは、地域との連携を強化し、持続可能な社会の実現に向けて常に挑戦しています。このプロジェクトを通じて、広島の未来に向けて新たな意義付けがされることを期待しています。平和のメッセージを日常生活の中で感じられるよう化していくこの取り組みは、訪れる人々に深い印象を与えることでしょう。今後も、地域と一丸となって、より豊かな社会を作る取り組みを進めていくことを約束します。

まとめ



「CLEAN FOR PEACE」プロジェクトは、広島市の被爆80周年に向けた象徴的な取り組みであり、SmaGOを通じて平和への思いを新たにする機会を提供しています。市民と訪問者が一つに結びつくための「きっかけ」を生むこのプロジェクトに注目が集まっています。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: ドリーム・アーツ 平和 SmaGO

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。