授乳サポート新技術
2025-07-16 14:07:08

新開発のセンサデバイスが授乳サポートを変える!赤ちゃんの吸てつ状態を可視化

赤ちゃんの育児を支える新技術の登場



育児の悩みは数多くありますが、特に新生児の授乳については、正しい方法や赤ちゃんの状態を把握することが難しいとされています。そんな中、住友ベークライト株式会社が新開発した哺乳センシングデバイスが注目を浴びています。本記事では、この画期的なデバイスの詳細とその利用方法、今後の展望についてご紹介します。

開発の経緯



母乳育児は赤ちゃんの成長に欠かせないものですが、特に初めての育児を迎える母親にとって、授乳の声かけや赤ちゃんの吸てつ力を確かめることは容易ではありません。これまでは専門家の主観に頼ることが多く、具体的なデータに基づくアドバイスが不足していたのが現状です。そこで、科学的根拠に基づいた育児支援の必要性が高まり、住友ベークライトは摂南大学と共同でこのデバイスの開発に取り組みました。

哺乳センシングデバイスの特徴



新たに開発されたデバイスは、赤ちゃんの舌の運動を測定し、吸てつ力を数値化することが可能です。具体的には、装着したセンサーが赤ちゃんの口の中で舌の動きを捉え、そのデータをPCソフトウェアで分析します。この技術により、母親は授乳時に赤ちゃんの能力を客観的に把握でき、育児に対する自信を持つことができるようになります。

優れた装着感



デバイスには住友ベークライトが開発したシリコーンゴム「DuraQ®導電ペースト」が用いられており、柔軟性が高く、赤ちゃんへの装着が快適です。この素材は繰り返し使用しても安定したデータを取得できるため、安全性、美容性、機能性を兼ね備えています。また、デバイスには2つのフォースセンサが搭載され、舌の動きだけでなく、力も評価できる仕組みが整っています。これにより、授乳に対する知識や技術が向上し、母乳育児の指導がより効果的になります。

授乳指導の向上



デバイスを用いた授乳指導においては、実際に助産師がデバイスを装着し、赤ちゃんの舌の動きを測定します。測定が完了すると、得られた数値をもとに母親へアドバイスを行います。この方法により、授乳指導の自信度が約30%向上したという研究結果も出ており、これからの育児支援において非常に有用であることが確認されています。

今後の展開



住友ベークライトは、この一連の開発を通じて、母乳育児の普及促進を目指しています。現在、試験導入を行い、一部施設では有料サービスも開始されています。また、2027年には市場への本格的な上市を目指し、一般家庭への普及も視野に入れています。さらに、デバイスから得られるデータは、高齢者における嚥下障害や構音障害の研究にも役立つことが期待されています。

このように、住友ベークライトの新しい哺乳センシングデバイスは育児支援に革新をもたらす可能性を秘めたツールです。今後の動向にも注目したいところです。

  • ---

問い合わせ情報
住友ベークライト株式会社 S-バイオ事業部
TEL: 03-5462-4831
お問合せフォーム: こちらから


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 住友ベークライト 育児サポート 哺乳センシングデバイス

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。