詐欺防止の重要性を再認識するイベント
2025年10月5日、千葉県のテラスモール松戸で行われた『見破れ!ニセ警察詐欺』電話de詐欺被害防止イベントでは、警察庁特別防犯支援官の城島茂氏が参加し、会場の来場者と共に詐欺の危険性や防止策について学びました。近年、特殊詐欺の被害が全国各地で急増しており、その中でも特に「オレオレ詐欺」や「ニセ警察詐欺」が深刻な問題となっています。
クイズで学ぶ、詐欺の実態
イベントは、数多くの参加者が集まる中、城島氏が参加者にクイズを出題しながら進行されました。令和6年には全国で約2万1千件、730億円以上もの被害が報告されており、その数は前年と比較して増加傾向にあることが明らかにされました。また、特に千葉県では、昨年度の詐欺認知件数が944件、被害額が約42億円に達していました。このデータを受け、参加者たちも驚きを隠せない様子でした。
城島氏は、「地域のコンビニ各社と協力して防犯意識を高めたことが被害防止につながった」と、自らが過去に行った啓発活動の成功例を紹介しました。そこから、参加者も地域での防犯活動の重要性を感じ取ったようです。
ニセ警察詐欺の発覚
特に注目されたのは、ニセ警察詐欺に関する説明であり、城島氏はその手口や特性を詳しく解説しました。最近では、LINEを利用して「あなたの口座が犯罪に使われている」と不安を煽るが如き手法が増えており、この実態を実演される場面もありました。
「何も知らない状態で警察を名乗られると、驚いて正常な判断ができなくなる場合が多い」と指摘し、実際に体験してみることが重要であると強調しました。さらに、警察はLINEで連絡を取ることは絶対にないため、被害に遭わないための知識を得ることの重要性が示されました。
近年の詐欺被害者層
驚くべきことに、ニセ警察詐欺の被害者の中で最も多かったのは30代という結果が示され、城島氏は「特殊詐欺の被害者は高齢者ばかりではない」と強調しました。実際にLINEを利用している若い世代も多く、皆が被害に遭う可能性があるため、広く注意を喚起する必要があります。
防止策の実践
最後には、国際電話の岩及び着信をブロックする具体的な手続きも紹介されました。城島氏は「普段国際電話を受けない方は、むしろその着信をブロックする必要がある」とアドバイスをし、参加者たちに対して安全対策を実践するよう促しました。
イベントの締めくくりには、「一番大切なのは、犯人からの電話に出ないこと」と強調し、普段から家族や友人と詐欺について話すことが大事であると締めくくりました。呼びかけられた言葉は、今後も続く詐欺の危険に対して警戒し、家族と共にしっかりとした絆を持ち続けるために必要なテーマでした。
国際電話利用契約の利用休止申請
詐欺防止のためには、国際電話の着信ブロック申請も有効です。詳しい手続きは下記のWEBサイトからお申し込みください。
このイベントを通じて、城島氏の語りかけは多くの方の心に響き、詐欺防止への意識を高める機会となりました。家族の絆を深めながら、詐欺に対して注意を怠らない生活を送っていきましょう。