岡山大学と地域企業の連携による環境保護プロジェクト
岡山大学が地域企業と協力し、CO₂排出量の「見える化」に挑む新しいプロジェクトがスタートしました。この取り組みは、学生たちが主体となり、地域のビジネス課題に対する実践的な解決策を探る試みです。2025年7月に行われたキックオフワークショップには、岡山商工会議所の職員とともに、天王寺谷ゼミの学生16人が参加し、熱心に議論を交わしました。
開催の背景と目的
このプロジェクトは、岡山県商工会連合会と連携し、令和5年度から開始されました。カーボンニュートラルを達成するためには、企業単独の努力だけでは不充分であり、サプライチェーン全体での温室効果ガス排出削減が必要です。そこで重要なのは、まず排出状況を「見える化」すること。この過程を経て、企業は具体的な改善点を洗い出し、持続可能な経営へとシフトすることが求められています。
プロジェクトの一環として、学生たちは有限会社東山冷機の製品やサービスを分析し、経済産業省や環境省の指針に基づいてカーボンフットプリント(CFP)を算出することに挑戦しています。
ワークショップの内容
ワークショップでは、岡山大学研究・イノベーション共創機構の舩倉隆央副本部長が中小企業におけるカーボンニュートラルへのアプローチについて講義を実施。その後、天王寺谷准教授がカーボンフットプリントを通じた企業価値の向上に関する実績を紹介しました。参加した学生たちからは、環境問題に関心を持つ多くの質問が寄せられました。
「CO₂排出量の可視化だけでなく、オゾン層保護に関する理解も深まった」という学生の言葉が示すように、このプロジェクトは環境意識を高める一助となっています。特に、「フロンガスがCO₂より数千倍もの温室効果を有することを初めて知り、驚いた」との声もあり、参加者たちの真剣な姿勢が伺えました。
地域への展開
東山冷機の小原章弘代表取締役は、「学生との意見交換を通じて、当社の強みである再生フロン事業の価値をいかに高めるか、新たなアイデアを得たい」との意気込みを語りました。今後、学生たちは10月に同社の工場を訪れ、製造過程を観察しながら必要なデータの収集を行う予定です。年内にはカーボンフットプリントの算定を完了させることを目指しています。
さらに、得られた知見は地域全体に還元され、脱炭素経営の推進に寄与することを目指しています。この取り組みは以前から進められている「地域ぐるみでの脱炭素経営支援体制構築モデル事業」に基づいており、今年度はその成果を反映し、より実践的かつ影響力のある取り組みへと進化させていきます。
これからも、学生や地域企業、支援機関が一体となり、持続可能な未来を目指す革新的な挑戦を推進していく岡山大学の動向に、ぜひ注目してください。