シーフードショー2025
2025-08-08 15:41:35

持続可能な水産業を支える最新技術の展示、シーフードショー2025

未来の水産業を見据えた技術展示



2025年8月20日(水)から22日(金)まで、東京ビッグサイトにて開催される「第27回ジャパン・インターナショナル・シーフードショー」で、古野電気株式会社の持続可能な水産業を支える新たなテクノロジーが紹介されます。このイベントは、未来の水産業の地平を切り拓く重要な場として、多くの関係者の注目を集めています。

古野電気は、養殖漁業の効率化を図る「Aqua Scope™」や、定置網漁業向けのモニタリングシステム「漁視™ネット」、及び船舶データ収集システム「漁視™ダイアリー」を展開します。これらの技術は、センシング技術やAIを活用し、さまざまな水産現場での課題解決に寄与します。

Aqua Scope™ - 養殖管理の新時代



「Aqua Scope™」は、養殖に必要なデータをセンサーで自動収集・統合し、養魚管理の効率を飛躍的に向上させることを目的とした統合型のソリューションです。これにより、現場の意思決定をデータに基づいてサポートし、持続可能でスマートな養殖業運営の実現を目指すことができます。

漁視™ネット - 水産業の見える化



「漁視™ネット」は、定置網に設置した魚群探知機を介して、網内の魚の動きや底網の反応、水温などを遠隔でモニタリングできるシステムです。この技術により、陸上に居ながらもリアルタイムで定置網の状況を把握し、操業の効率化を図ることが可能となります。また、網内の魚群の有無や網の状態を確認することで、より的確な操業判断が行えるようになります。

漁視™ダイアリー - 漁業の効率を最大化



「漁視™ダイアリー」は、漁船に搭載される航海・漁労計器の情報をクラウドに収納し、遠隔地からでも操業状況や海域状態を記録・モニタリングするためのシステムです。航海中の魚探やソナー映像はもちろん、潮流や水温、船の位置情報などのデータを共有することで、漁業資源の最適な把握と操業効率の向上が期待されます。

展示会の詳細



このシーフードショーには、多くの関係者や専門家が集まり、持続可能な水産業の未来に向けた情報交換が行われる予定です。参加を希望される方は、ぜひ以下の詳細をご確認ください。

  • - 名称: 第27回ジャパン・インターナショナル・シーフードショー
  • - 会期: 2025年8月20日(水)~22日(金)10:00-17:00(最終日のみ16:00閉場)
  • - 会場: 東京ビッグサイト 東館5・6ホール
  • - 主催: 一般社団法人 大日本水産会
  • - 出展コーナー: フィッシュネクスト技術展

古野電気株式会社は、長年にわたり水産業向けの電子機器開発を行い、世界90カ国以上での販売を実現してきました。地下に広がる青い海の下で、高度なテクノロジーと連携し、持続可能な水産業を支えていく役割を果たし続けています。ぜひ、シーフードショーで彼らの最新技術に触れ、未来の水産業を感じてみてください。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 古野電気 Aqua Scope 漁視ネット

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。