5月21日から23日まで、パシフィコ横浜で開催される「人とくるまのテクノロジー展 2025 YOKOHAMA」に、株式会社モルフォが出展します。今回の展示では、AIを活用した先進的な車載技術が中心に紹介されますが、特にオートキャリブレーション技術やAIによる距離推定、そして映像の要約技術に注目が集まります。
モルフォのブース(小間番号N48)では、来場者が実際に製品技術を体感できるデモ展示に重点を置いています。具体的には、キャリブレーションのビフォー・アフターを比較する映像展示や、高速・高精度モデルを切り替えたAI単眼カメラによる距離推定のリアルタイムデモ、さらには走行映像を使った新機能の紹介も行います。また、現在開発中のスクリプトを載せた車載用のVision-Language Model(VLM)の参考出展も予定しています。
特に注目すべきは、モルフォが誇るオートキャリブレーション技術『Morpho Visual Calibrator™』です。この技術は、車が走行中に撮影されたカメラ画像をもとにリアルタイムでカメラとセンサーの位置関係を推定し、キャリブレーションプロセスを大幅に簡素化します。これにより、ドライバーの安全性を高めるとともに、製造工程やディーラーでの作業効率を向上させることが可能になりました。
さらに、画像から三次元を再構成する技術『Morpho Photogrammetry Toolkit』も革新的です。高度な画像処理技術を活かしており、これまで難しかった高精度な三次元再構成を実現。セグメンテーション技術との組み合わせにより、メッシュデータの生成も容易に行えます。
また、AI単眼カメラ距離推定技術『Morpho Distance Scanner™』は、RGBカメラで撮影した1枚の画像から対象物までの距離を推定でき、追加のハードウェアが不要です。これにより、既存の車載カメラを最大限に活用できる手法を提供します。
さらに、ドライブレコーダーの映像を要約する技術『Morpho Video Summary™』も、利用者のニーズに応じた特定シーンの抽出が可能です。運転を安全にするための重要なツールとして、高く評価されています。
車載向けのVLM技術は、カメラ映像を解析して総合的なシーンの危険度を抽出するもので、これまでのAIや画像処理技術の枠を超えた新たな視点を提供します。ナビゲーションやアラートシステムにおいて、高次の情報を役立てることが期待されます。
展示会では、実際の映像を使用して技術をデモンストレーションし、開発担当者がそれぞれの技術について解説を行います。特に、メディア関係者には取材の機会も用意されており、AI画像処理が車載領域に持ち込む未来について、深い洞察を得る貴重なチャンスです。
出展情報は以下の通りです:
- - 展示会名:人とくるまのテクノロジー展 2025 YOKOHAMA
- - 会期:2025年5月21日(水)〜23日(金)
- - 会場:パシフィコ横浜 展示ホール・ノース
- - ブース番号:N48
モルフォの技術を体感し、新しいモビリティの未来像をぜひ実際に見て感じてください。詳細や取材希望の方は、広報担当までお問い合わせを。