上智大学DEI&Bハンドブック
2025-10-01 13:04:37

上智大学が発行したDEI&Bハンドブックで多様性を尊重する学びの環境を創造

上智大学は、2025年8月に発表した「DEI&B推進宣言」をもとに、学生や教職員が互いに尊重し合える学び・働く環境を整えるための『上智大学DEI&Bハンドブック~お互いを尊重し合える場所を目指して』を発行しました。この冊子は、本学における多様性(ダイバーシティ)、公平性(エクイティ)、包括性(インクルージョン)、そして帰属感(ビロンギング)の考え方と、それを実現する具体的な取り組みを紹介する貴重なガイドブックです。

本学では、個々の個性や能力が十分に発揮される社会の実現を目指し、マイノリティ支援やワークインライフ支援を行っています。ハンドブックは、学生向けや教職員向けの制度、キャンパス設備、教育・研究に関連する取り組みを、以下の6つのカテゴリーに分けて詳しく紹介しています。これにより、学内の構成員それぞれが 「自分の居場所を見つける」ことができる環境を作り上げることを目指します。

1. ジェンダー平等の推進


本学では、ジェンダー平等の重要性を認識し、その実現に向けた取り組みを強化しています。性別にかかわらず、全ての人が平等な機会を享受できる環境作りが進められています。

2. LGBTQ+に関する支援


LGBTQ+コミュニティへの理解を深め、実際に支援策を講じています。性の多様性を認め、全ての学生が自由に自分らしくいられる環境を整備しています。

3. 多文化共生を支える仕組み


異なるバックグラウンドを持つ学生や教職員が共に学び、助け合いながら生活するための制度やイベントが用意されています。多文化共生を実践する場を積極的に提供しています。

4. 障害や健康に関するサポート


障害を持つ学生や健康に不安がある学生のためのサポート体制が整っており、利用可能なリソースが明示されています。必要なサポートを受けやすくするための体制づくりが進められています。

5. 育児・介護と学業・就労の両立支援


育児や介護と学び、働くこととの両立を支援するための環境が整えられています。多くの学生が安心して学業に励めるよう、幅広いサポートが提供されています。

6. 世代を超えた交流や活動の場づくり


世代を超えた交流を促進することで、異なる視点や経験を共有し合い、多様性を理解する機会が増えるような活動の場が提供されています。

今後は、このハンドブックを業務に活かし、全ての教職員に対するDEI&B研修を実施、また学生や教職員との対話の機会を設けることで、掲げた理念をさらに広めていきます。こうした取り組みによって、多様性を理解し、他者を尊重する姿勢を育むことで、創造的な学びの場を構築していく意向です。これからの上智大学の取り組みに、ぜひご注目ください。

参考資料


  • - 上智大学DEI&Bハンドブック
  • - 上智大学DEI&B推進宣言


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 多様性 上智大学 DEI&B

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。