物流業界の未来を考えよう
2025年4月1日から施行される改正物流関連2法(物効法、貨物自動車運送事業法)。これに向けた準備が求められる中、株式会社ナビタイムジャパンの主催で、船井総研ロジ株式会社のエグゼクティブコンサルタント、齊藤 史織氏によるオンラインセミナーが2025年3月18日(火)に開催されます。
このセミナーでは、法改正による物流業界への影響を具体的に解説し、参加者が実践できる対策を探ります。物流関連2法改正により、業界が新たな対応を求められる中、荷主企業や運送会社にとって必要な情報を学べる貴重な機会です。
セミナーの目的
参加者には以下のような方々が歓迎されます。
- - 業界動向を把握したい荷主企業の責任者や担当者
- - 法改正の内容に困惑している運送会社の経営者や管理者
- - 物流センターや倉庫管理の職務に従事している管理者
現代の物流業界は、危機的な状況が続いています。倒産件数やM&A件数が増加傾向にあり、同時に増収増益を達成する企業も増えています。つまり、業界内での競争が一層厳しくなっているのです。それゆえに、今現在の状況を理解し、どのように変革していくかは、全ての事業者にとっての喫緊の課題です。
セミナーの内容
齊藤氏による講演テーマは『物流業界の動向と今後取るべき戦略』です。これを通じて、法改正や人材不足、原価高の影響を分析しつつ、特に成功事例や具体的なノウハウを学べる内容になっています。また、参加費は無料なので、興味のある方はぜひご参加ください。
講師陣のご紹介
- - 齊藤 史織(船井総研ロジ株式会社 エグゼクティブコンサルタント)
物流業界のトレンドに関する豊富な知識を持ち、さまざまな戦略を提案しています。
- - 内門 智弥氏(株式会社ナビタイムジャパン ビジネスナビタイム事業部 部長)
物流とITの融合を進める企業の立場から、最新の技術ニューについても触れます。
- - 小窪 亘氏(ハコベル株式会社 トラック簿事業部 マネージャー)
実績豊富な物流の専門家として、事業の実践的な視点からアドバイスを行います。
- - 柿野 充洋氏(ロジザード株式会社 執行役員 企画営業部 部長)
新しいビジネスモデルの確立について話し合います。
- - 田中 壮史氏(テレニシ株式会社 法人事業本部 ソリューション営業二部 東日本営業1課課長)
法律の視点から物流業界における対応策を提言します。
最後に
物流業界においては、法改正に伴うさまざまな対応が求められる時期となっています。業界動向を把握し、絶えず変化する市場に適応するためのノウハウを学ぶチャンスです。
セミナーに登録することで、物流企業にとっての「今」何をすべきかのヒントを得られることでしょう。勝ち残るための戦略構築に向けて、ぜひこの機会を逃さず参加してください。