Z世代のSNS事情
2025-08-26 15:56:18

2025年、Z世代のSNS動向を探る: 利用傾向や撮影トレンド

2025年、Z世代のSNS動向を探る



株式会社SHIBUYA109エンタテイメントが運営する若者マーケティング機関、SHIBUYA109 lab.の調査によると、15〜24歳の女性におけるSNS利用の最新の動向が見えてきました。2025年のZ世代のSNSは、閉じられた小さなコミュニティとのつながりを求め、エフェメラル(短期間表示)な特性を持つものが主流になっていることが特徴です。

SNS利用の傾向



調査の結果、最も利用されているSNSはInstagram(89.6%)、次いで動画配信サービス(86.2%)、X(69.0%)、TikTok(60.8%)という結果が出ました。特にInstagramは、Z世代における投稿の多くがストーリーズ(38.1%)を通じて行われており、フィードやリールよりも短期間の視覚的な共有が重視されています。

さらなる詳細を掘り下げると、BeReal.を利用する若者の92.2%が単なる閲覧に留まらず投稿を行っており、その特性が人気の要因となっていることが分かります。特に、他のSNSと比べて、プライバシーや安心感への意識が高いことが伺えます。たとえば、グループインタビューでは、BeReal.のスクリーンショット機能が安心感をもたらしているという意見も聞かれました。

SNSの使い分けの観察



Z世代は、各SNSを使い分けて自分の考えや思い出を表現しています。Xでは主に「自分の考え・近況や体験の感想」が4割以上の支持を受けているのに対し、Instagramでは「映えている写真や友人との思い出」が重視され、ストーリーズではその割合がさらに高まります。BeReal.では臨場感のある「自撮り」や「思い出」が主流となっています。

このようなSNSの使い分けの中で、顔やスタイルよりも「雰囲気」と「世界観」が重視され、75.6%の若者が自分の姿がはっきりと映ることに抵抗を持っています。撮影の際には、鏡越しや背面から撮る方法が浸透しており、それぞれが「自分らしさ」を強調しつつ、他者への配慮も忘れない姿勢が伺えます。

撮影トレンドの変化



撮影トレンドにフォーカスすると、「遊びに行く場所の雰囲気に合わせた服装選び」が55.0%の支持を得ており、Z世代においては常に自分の世界観を意識した行動が見られます。また、SNS投稿のトレンドとしては、誰かにとって「映える」ことよりも、自分の「好きな世界観」を意識する傾向が強まってきています。

SHIBUYA109 lab.所長の分析



Z世代同士のコミュニケーションは、深いつながりを求め、オープンなプラットフォームよりもプライベートな環境を重視する傾向があります。彼らがSNSを利用する目的や繋がり方は日々変化しており、最も求められるのは「安心して共有できる環境」です。企業はこのような情勢を受け、Z世代が好む世界観に寄り添った体験を提供することが求められます。

今後のSNSにおける進化を捉えつつ、Z世代の気持ちを理解し、彼らのニーズに応えた利用方法やコンテンツ作りが重要になるでしょう。日本社会におけるZ世代のSNSは、彼らのコミュニケーションスタイルや文化を反映しており、ますます注目です。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

関連リンク

サードペディア百科事典: Z世代 SHIBUYA109 SNS利用

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。