宇宙データ探求塾
2025-07-01 16:19:47

高校生の未来を拓く「宇宙データ探求塾」が東京で開催決定!

「宇宙データ探求塾」開催概要



宇宙開発のフィールドで最前線を体験し、AIやIoTを駆使した新しい可能性を探る「宇宙データ探求塾」が2025年7月25日と26日の2日間、東京・日本橋で開催されます。このプログラムは、東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻との共同企画で、主に高校生を対象とした体験型の内容です。

1. プログラムの背景


日本は近年、効率的な宇宙データの利活用が求められています。農業、防災、気候変動対策、都市計画など、多くの分野において衛星データは重要な役割を果たしています。しかし、宇宙開発と聞くとロケット打ち上げや探査といった派手なイメージを持たれがちですが、実際にはその裏で地道にデータを活用しているプロジェクトが多く存在します。このプログラムでは、そうした「地味」で「難しい」と思われる衛星データの理解を深め、次世代の人材を育成する目的があります。

2. プログラムの概要


この「宇宙データ探求塾」では、以下の内容が盛りだくさんの体験が提供されます。
  • - 衛星データの基礎講義および具体的な活用事例の紹介
  • - 衛星データの分析や可視化を実際に体験できるワークショップ
  • - 社会課題を衛星データを用いて解決するためのアイデアを考える座談会

3. イベント詳細


  • - 日時: 2025年7月25日(金)9:30~15:00、26日(土)9:30~16:00(受付開始は各日9:00)
  • - 会場: X-NIHONBASHI TOWER(東京都中央区日本橋室町2丁目1-1 日本橋三井タワー7階)。東京メトロ銀座線「三越前」駅から直結しています。
  • - 対象: 高校生および高専生(大学生や中学生も参加可だが、社会人は対象外)
  • - 参加費: 無料
  • - 主催: 東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻 中須賀・船瀬・五十里研究室、アドソル日進株式会社
  • - 共催: 一般社団法人クロスユー

4. 申し込み方法


参加希望の方は、こちらの申込フォームから手続きを行ってください。定員は30名、先着順となっており、締切は2025年7月17日の17:00までですので、お早めの申し込みをお勧めします。

この宇宙データ探求塾は、高校生にとって新しい学びの場であり、自らの未来を探求するきっかけになること間違いなしです。ゲスト講師や仲間と共に、衛星データの面白さや社会への影響を実感し、宇宙IT人材としての役割を考える貴重な機会です。

5. 詳細情報


さらに詳しい情報は、こちらのリンクからご覧いただけます。未知の世界に飛び込み、新たな興味とキャリアの扉を開くチャンスをお見逃しなく!


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 東京大学 アドソル日進 宇宙データ探求塾

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。