京都で金継ぎ体験
2025-10-19 21:40:19

金継ぎの魅力を体験!京都の町家で特別な16日間のイベント

京都で特別な金継ぎ体験をお楽しみください



「普通の体験では物足りない!」という方にぴったりなイベントが、2025年11月1日から11月16日までの間、京都の町家「京都 肉のひろ重 八百屋」で開催されます。この特別な16日間限定のイベントは、株式会社つぐつぐが初めて京都で行うもので、金継ぎの魅力を「体験」「修理」「購入」の3つの楽しみ方で提供します。

金継ぎの美しさとは?


金継ぎは、室町時代から伝わる日本の伝統技法で、割れた器を漆と金で修復し、欠けた部分を美として際立たせるもの。この考え方は、現代のサステナブルな価値観とも深く結びついており、今再び注目されています。「不完全の中にこそ美がある」というこの思想は、多くの人々に支持されています。

伝統と現代の融合


今回のイベントが開催される「京都 肉のひろ重 八百屋」は、登録有形文化財の町家を改修したレストランであり、100年以上の歴史を持つ名店です。この町家と金継ぎの技術が交わることで、京都ならではの“受け継ぐ美”を感じさせる特別な空間が生まれます。

多彩な体験内容


1. 金継ぎワークショップ


約90分のワークショップでは、参加者が割れた器の接着と金蒔きという2つの工程を体験します。伊万里焼の器を使用し、23金や本物の漆を用いて、実際に金継ぎを行います。特製の箱に作品を入れてその日のうちに持ち帰ることができるため、初心者でも簡単に金継ぎの楽しさを味わえます。予約制ですが、空きがあれば当日参加も可能です。

2. 金継ぎ修理受付


割れた器を持ち込むと、その場で金継ぎ師が状態を確認し、修理の見積もりを行います。金継ぎは通常、修理に数ヶ月かかりますが、初期工程はその場で行い、その後東京の工房で仕上げます。全プロセスを見学しながら、伝統技術の美しさと手仕事の魅力を体感できます。

3. 金継ぎ器の販売


会場では、つぐつぐの職人による金継ぎされた作品がたくさん展示・販売されます。手がけられた器はすべて一品もの。全国でも滅多に見られない貴重な機会です。また、自宅で金継ぎを始めるための初心者用キット「つぐキット」も販売され、家庭での金継ぎ体験をサポートしてくれます。

開催概要


  • - 会期:2025年11月1日(土)〜11月16日(日)
  • - 時間:11:00〜19:30
  • - 会場:京都 肉のひろ重 八百屋(京都市中京区八百屋町100)
  • - 入場料:無料
  • - ワークショップ定員:各回6名(要予約、空きがあれば当日参加可)
  • - 詳細予約公式サイト

この機会に、ぜひ京都で金継ぎの魅力を直接体感してみてください!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

関連リンク

サードペディア百科事典: 伝統工芸 京都 金継ぎ

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。