草苑保育専門学校にOiTrが導入
東京都豊島区の草苑保育専門学校に、生理用ナプキンを無料提供する新サービス「OiTr」が導入されます。2025年8月27日からのサービス開始に向け、女性の個室トイレに3台のOiTrディスペンサーが設置されることが決定しました。
OiTrの目的と背景
オイテル株式会社が展開するOiTrは、全国の商業施設や公共施設、学校などの女性用個室トイレに生理用ナプキンを常備し、経済的な理由や社会的な偏見から生理用品にアクセスできない女性たちに向けた助けの手を差し伸べる取り組みです。このサービスは、特に「生理の貧困」という社会問題に注意を喚起することを目的としています。
日本では生理用品がトイレに備え付けられておらず、それが日常生活や学業に影響を及ぼすケースが現実にあります。OiTrはこのような状況を変え、「トイレットペーパーはトイレにあるのに、生理用品はなぜないのか」という疑問から生まれました。この取り組みにより、より多くの人が気軽に生理用品を利用できる社会を実現することを目指しています。
草苑保育専門学校の取り組み
草苑保育専門学校では、「信仰・希望・愛」をモットーに、思いやりの心や支え合う姿勢を育む教育を行っています。保育を専門に学ぶ学生の多くは女性であり、学業や実習に集中できる環境を整えることが重要な課題となっています。生理用品を必要とする学生が、他の人の目を気にせずに必要な時に手に入れられる場所を提供することで、彼女たちの心の余裕を生み出し、学びへの集中を助けることが期待されています。
学校関係者は、OiTrの設置が学生たちに新たな学びの機会をもたらすと考えています。生理用品が常に手に入る状態は、保育現場で必要な「気づき」や「支援」の実践にもつながると信じており、学生たちが他人の困りごとに気づき、支援する姿勢を育む貴重な経験となるでしょう。
OiTrの利用方法
OiTrは専用アプリを通じて運営され、ユーザーがアカウントを作成すると、2時間ごとに1枚、最大7枚の生理用ナプキンを無料で受け取ることが可能です。このサービスは、現在全国で29都道府県311施設に展開され、利用者の目線に立った柔軟なサービスを目指しています。
社会への影響
「生理の貧困」は日本だけでなく、世界的な問題として存在します。生理用品が手に入らないことは、単なる物質的な不足ではなく、教育や働く機会を制限し、女性の生活全体に深刻な影響を与えています。OiTrの取り組みは、この問題を解決する一助となり、社会全体が生理に対する理解と配慮を深めるきっかけとなることを目指しています。
日本における生理の貧困に対するアプローチは、先進国と比較して遅れを取っているのが実情です。しかし、OiTrのような新しいサービスが支持を受ければ、改善につながる可能性を秘めています。これからも問題に対する認識を広めていく必要があり、Oitrを通じた小さな一歩が大きな変化をもたらすことを期待しています。
お問い合わせ先
OiTrに関する詳細情報や、サービス導入に関する問い合わせは、公式ウェブサイトまたは問い合わせフォームを通じて行えます。私たち一人ひとりが、お互いを思いやる社会の実現に向けて、共に歩んでいきましょう。