ハイヤールーの採用秘訣
2025-09-02 11:01:46

エンジニア採用の未来を切り開く!ハイヤールーとPittaが語る参加型イベントレポート

エンジニア採用の未来を切り開く!



先日、エンジニア組織向けプラットフォームを提供する株式会社ハイヤールーと、株式会社Pittaが共同で開催したイベント『内定承諾率80%はどうつくる?「この会社、いいかも」と思わせるエンジニア採用の秘訣』に参加してきました。今回はこのイベントの内容を詳しくお伝えします。

カジュアル面談の重要性とその影響



エンジニア採用は、求人票だけでは魅力を十分に伝えられません。特に市場優位にいる求職者に対して、初期接点の工夫が不可欠です。Pittaでは、求人情報の発信ではなく、現場の社員が自らのプロフィールや価値観、ナレッジを発信することで候補者との接点を増やしています。これは、求職者の興味を引きやすくし、より広い母集団形成を可能にする手法です。

さらに、関心度に応じた様々なコンテンツを用意し、「深め」と「浅め」の情報を提供することで、柔軟なナーチャリングを実現しています。候補者が求める情報や体験を提供することで、関心を引き出すことができるのです。

全員採用文化の実践



最近、注目される全員採用というアプローチ。これは、現場の社員が採用活動に積極的に関与することで、より具体的でリアリティのある情報を求職者に届ける体制を指します。Pittaでは、現場の社員を採用担当者として登録し、個々の得意分野での発信を促進しています。スカウトチケットを社員ごとに配布する仕組みにより、自然なかたちでの巻き込みを実現しているのです。

選考プロセスもアトラクトの場に



面接プロセスにも新たな工夫が求められています。Googleの事例に基づく「ライブコーディング」を取り入れた面接では、候補者とエンジニアが共に課題解決に挑むことで、実際の業務経験を提供します。これにより、候補者の知的好奇心を刺激し、「このチームで働きたい」と思わせる設計が実現されます。選考過程が候補者にとっての魅力的な体験となり、内定承諾率の向上にも寄与しています。

偶発的なモチベーションに備える



候補者の転職意欲は突発的に高まることが多く、そのタイミングを逃さないための準備が必要です。カジュアル面談や座談会など、継続的な接点を持つことが重要です。このようなアプローチにより、候補者が転職モードに入った際に、確実に選ばれる関係性を築くことができます。

結びに



ハイヤールーは、今後もエンジニア採用に取り組む企業のためのイベントを多数開催予定で、AI時代においてのエンジニア採用の在り方を模索する場を提供し続けます。このような取り組みを通じて、日本の技術力向上とエンジニアリング文化の発展に寄与していくことでしょう。

イベント情報



ハイヤールーでは、エンジニア採用に関連する様々なイベントを随時開催しています。興味がある方はぜひ参加してみてください!

  • - 【HONDA・SHIFT・Timee登壇予定】 2025/08/26
  • - ReTechTalk#13 アーキテクチャを設計するといふこと 2025/08/27
  • - データベース資格比較セミナー 2025/09/05
  • - エンジニアとして高みを目指すセミナー 2025/09/25

詳細なイベント情報はこちらからご覧いただけます。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: ハイヤールー エンジニア採用 Pitta

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。