メンタルヘルス教育の新たな地平線:マイシェルパ代表が登壇
2025年6月23日(月)、京都三大学の協同プログラムにおいて、株式会社マイシェルパの代表取締役であり、客員教授の松本良平氏がメンタルヘルスをテーマにした講義を行います。これにより、地域の大学間の連携が強化され、新しい教育システムが実現されることが期待されています。
京都三大学共同教養教育とは?
京都工芸繊維大学、京都府立大学、京都府立医科大学の三大学が共同で運営する教養教育プログラムは、学生に幅広い知識と教養を身に付ける機会を提供しています。参加する学生たちは、異なる大学の専門性を体験し、相互に学び合うことができる環境が整っています。
今回の講義の会場である稲盛記念会館は、教養教育共同化施設として、さまざまな講義やイベントが開催される場所です。メンタルヘルスに関する講演は、今の時代において重要性が増しているため、多くの学生や関心のある社会人の参加が見込まれています。
代表・松本良平氏の専門性
松本良平氏は、医学博士で精神科専門医としての豊富な経験を有します。彼は、脳画像研究において著名な業績を残し、国際的な医学雑誌に40本以上の論文が掲載されています。さらに、彼は奈良県内の精神科病院で院長を務めた後、2016年に「マイシェルパ」を設立し、オンラインカウンセリングサービスを提供しています。現在は、医療法人理事長として3つのメンタルクリニックを運営し、月に約4,000名の患者を診療する実績があります。
オンラインカウンセリング「マイシェルパ」
「マイシェルパ」は、精神科専門医が運営するオンラインカウンセリングサービスです。現代におけるメンタルヘルスの重要性を鑑み、どんな環境の人々も専門家による支援を受けやすくすることを目的としています。厳選された臨床心理士や公認心理師がカウンセリングを行っており、クライアントは自分に合った専門家を選ぶことができます。これにより、個々のニーズに合わせた継続的な支援が可能になっています。
企業・団体向けのサービス展開
株式会社マイシェルパは、法人向けにもメンタルヘルス支援プラットフォーム「マイシェルパ for business」を提供しています。メンタルヘルスに悩む企業や団体に対して、エビデンスに基づくサービスを展開しており、すでに300社以上の導入実績があります。これまでの経験から培った知見を活かし、企業全体のメンタルヘルスを向上させるための支援を行っています。2025年には「Forbes JAPAN」の「次世代インパクトスタートアップ30社」にも選出され、その影響力は progressively 増加しています。
まとめ
松本良平氏によるメンタルヘルス講義は、京都三大学の学生にとって、理論だけでなく実践的な視点を持つ貴重な機会です。地域のメンタルヘルスを重視するマイシェルパの活動は、単なるカウンセリングに留まらず、教育や法人支援にも広がっています。私たちは、このような新しい試みが地域社会にどのように貢献するのか、今後も注目していきたいと思います。