岡山大学が日立ハイテクと共に医工系人材育成を図る
国立大学法人岡山大学は、技術職員の専門性を高めるため、株式会社日立ハイテクと協力し医工系コースの上級カリキュラムを展開しました。このカリキュラムは、2025年1月27日と28日に茨城県ひたちなか市にて開催され、特に走査型および透過型電子顕微鏡の応用に焦点を当てています。
TCカレッジとは?
この取り組みは、東京科学大学が主導するTCカレッジの一環として行われており、2022年度から岡山大学はサテライト校として参加しています。TCカレッジでは、高度な技術職員の育成と、大学と企業との連携を強化しています。
日立ハイテクの那珂地区では、医療や半導体関連の分析装置の設計や開発を行っています。今回のカリキュラムでは、企業の専門家が講師を務め、実践的な知識を受講生に提供しました。
カリキュラムの内容
このカリキュラムは、まずノンデストラクティブな分析が可能な走査型電子顕微鏡(SEM)と、より詳細な構造が観察できる透過型電子顕微鏡(TEM)に焦点を当てています。受講者はSEMの機能や操作法を学び、続いてTEMの応用技術について実習を行いました。
座学では、電子顕微鏡の基本的な原理から最新の解析機能までをカバーし、実際のサンプルを観察しながらトラブルシューティングの技術も習得しました。今回のカリキュラムは、受講生にとって貴重な学びの場であり、技術の向上を図る絶好の機会となりました。
技術者の声
受講された技術職員の楢崎正博さんは「新しい機器に触れたことで、知識や技術を深められたと感じました。これからは研究現場での協働や成果の貢献に役立てたいです」と語りました。また、塚野萌美技術主任も「様々な観察条件による電子顕微鏡の魅力を実感した」と感想を述べています。
今後の展望
岡山大学の総合技術部の佐藤法仁副理事は、この取り組みが日本全体の研究基盤の強化に寄与することを強調しました。技術人材整備の重要性を認識し、今後も日立ハイテクを含め多くの機関との連携を図っていく方針です。
ハイテク分野での人材育成は、地域と地球の未来を共創する岡山大学の一部として、今後さらに発展させていくことでしょう。この取り組みにより、科学技術とイノベーションを促進し、地域社会との連携を強化しながら研究大学としての役割を果たすことを目指しています。
この活動は文部科学省の「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」の一環として進められています。今後も岡山大学では持続可能な社会の実現に向け、教育と研究の基盤を更に強化していく所存です。