AIサーバー向け液冷システムの基礎を学ぶウェビナー
先端技術情報を提供するシーエムシー・リサーチが、2025年7月28日(月)13:30から、オンラインで「AIサーバー・データセンターへ向けた液冷、液浸冷却システムの基礎と応用、開発動向」というテーマのライブ配信セミナーを開催します。講師に迎えるのは、山陽小野田市立 山口東京理科大学の結城和久教授です。
セミナーの目的
近年、AIサーバーの消費電力が増加し、従来の空冷方式ではその限界が露呈しています。特に、最新のGPUが1,000Wを超える消費電力を示すことから、液冷技術が重要視されるようになっています。海外では既に液冷化が進み、データセンターの設計も液冷に適したものへと移行しています。このセミナーでは、Liquid Cooling(液冷)およびImmersion Cooling(浸漬冷却)の基礎知識や、電子機器の熱設計について学び、業界の最新動向を把握することができます。
セミナーの内容
参加者は以下の知識を得ることができます。
- - 冷却設計に必要な伝熱工学の基本
- - 伝熱相関式を使った簡易冷却設計手法
- - 液浸冷却の基本概念(単相・二相冷却)
- - 電子機器実装における熱的実装課題の理解
セミナーの流れ
1.
はじめに - 冷却技術の重要性についてのイントロダクション
2.
空冷と液冷、浸漬冷却の性能差 - 各冷却技術の特徴を比較
3.
簡易熱設計法 - 伝熱相関式を用いた基本的な熱設計手法を解説
4.
電子機器の浸漬冷却 - 単相冷却および二相液浸冷却の考え方
5.
熱的課題の解説 - 接触熱抵抗やヒートスプレッダについて
6.
おわりに - 学んだことのまとめ
参加対象者
データセンターの冷却技術に興味のある方、AIサーバーの技術に携わる方々にとって、必見の内容となっています。参加者同士の質疑応答の時間も設けられているため、直接講師に質問をするチャンスもあります。
参加費用
- - 一般:44,000円(税込)
- - メルマガ登録者:39,600円(税込)
- - アカデミック:26,400円(税込)
資料も付いてくるので、受講後も復習が可能です。
申し込み方法
シーエムシー・リサーチのウェブサイトからお申し込みいただけます。申し込み後、視聴用のURLがメールで送付されます。もちろん、受講中の録音や撮影は禁止されていますので、注意が必要です。
このセミナーを通じて、最新の冷却技術を学び、今後のデータセンター運営に役立てましょう。まずはシーエムシー・リサーチの公式ウェブサイトへアクセスし、詳細を確認してみてください。