次世代に引き継ぐ京都文化を学ぶ「京都学」講座、2025年度版始動!
京都芸術大学と京都市、京都新聞の共催により、2025年度の「京都学」講座が開講されることが決定しました。この講座は、9月9日から10月21日までの約2か月間にわたり、全6回の講義を通じて古都・京都の文化と歴史を深く学ぶことを目的としています。
講座の概要
京都は1200年の歴史を誇る都市であり、世界に誇れる独自の文化を育んできました。この講座では、そんな京都の歴史文化を学びながら、未来に向けてどのような価値観や考え方が必要かを考えていきます。各回の講座は、各界の専門家を講師に迎えて行われ、受講生の皆さんが積極的に参加できるような内容となっています。
講義詳細
- - 名 称: 次代を語る~これからの京都学・Discover the Authentic Kyoto Exploring the Future of Kyoto
- - 日 程: 2025年9月9日(火)から10月21日(火)まで、毎週火曜日(10月14日を除く)
- - 時間: 13:10~14:30
講座のスケジュール
1.
9月9日 - 講師: 小山 薫堂
2.
9月16日 - 講師: 伊住 禮次朗
3.
9月23日 - 講師: 井上 安寿子
4.
9月30日 - 講師: 池坊 専宗
5.
10月7日 - 講師: 金剛 龍謹
6.
10月21日 - 講師: 大西 英玄
講師紹介
各回には、豊かな経験を持つ講師が登壇します。
- - 小山 薫堂: 放送作家であり映画「おくりびと」の脚本家。
- - 伊住 禮次朗: 茶道専門家で、茶道資料館副館長を務める。
- - 井上 安寿子: 京舞の家元・舞踊教授。
- - 池坊 専宗: 華道家で、写真家としても活動中。
- - 金剛 龍謹: 若手能楽師として知られる。
- - 大西 英玄: 清水寺の住職であり、仏教啓蒙活動に尽力している。
受講方法と費用
- 各講座: 3,500円(書籍代含む)
- 全講座: 10,000円(全6回)
- - 申込方法: 参加希望者は、イープラスまたはチケットぴあを通じて、会場受講またはオンライン受講が可能です。
オンライン配信
Zoomを使用してオンライン受講もできます。申込後、受講料の決済確認が取れ次第、書籍を郵送し、参加用URLをメールで案内します。
最後に
この「京都学」講座は、古都の奥深い知識と、その伝統文化を未来に伝える意義を考える貴重な機会です。参加者同士でのディスカッションを通じて、学びを深めることができることでしょう。興味のある方はぜひ参加をご検討ください。
お問い合わせ
- - 主催: 京都芸術大学
- - 共催: 京都市、京都新聞
- - お問い合わせ先: 京都新聞COM 「京都学講座」係(Tel.075-241-6171)
この機会に、次代を担う京都文化を一緒に学びましょう。