日本青少年大使、都知事に未来への希望を語る
2025年9月18日、JCI JAPANグローバルユース国連大使のメンバー5名が、小池百合子東京都知事を表敬訪問しました。この訪問は、公益社団法人日本青年会議所(以下、JCI JAPAN)が実施する「グローバルユース国連大使育成事業」の一環として行われたものであり、若者たちが得た学びや経験を都知事に報告する機会となりました。
JCI JAPANグローバルユース国連大使育成事業とは
この取り組みは、2017年から始まったもので、中高生を対象にした青少年育成プロジェクトです。未来の国際社会を担う若者たちが、様々な文化や価値観に触れ、国際的な問題を考える力を育むことを目指しています。今年は全国から選ばれた20名の大使が活動を展開しています。
特に2025年は、戦後80年という節目の年であり、「恒久的世界平和の実現」をテーマに掲げています。今回のプロジェクトでは、初めての試みとしてドイツの学生との相互派遣が行われ、日本とドイツの学生が協力しあって互いの歴史と文化を探究しました。7月には広島・東京、8月にはドイツで研修が行われました。
訪問の概要
- - 日時: 2025年9月18日(木)17時30分~17時45分
- - 場所: 都庁第一本庁舎7階特別応接室
- - 訪問者:
- 尾崎 太亮(麻布高等学校 高校3年生)
- 河北 礼(雙葉中学校 中学3年生)
- 中村 円海(東京学芸大学附属国際中等教育学校 高校1年生)
- 原 夏月(東京学芸大学附属国際中等教育学校 中学3年生)
- 茨田 流来(東海大学付属高輪台高等学校 高校1年生)
- - 日本青年会議所: 国際グループ グローバルピース会議 議長 髙杉龍司
この訪問では、大使たちがドイツ研修での体験や、ザクセンハウゼン強制収容所での学びを報告し、戦争の歴史や平和の重要性について考える意義を伝えました。小池都知事は「自分の目で見て感じたことは、メディアから得られる情報とは違うリアルなものである」と述べ、彼らの貴重な経験を継続的に活かして欲しいと激励しました。
今後の活動予定
この啓発活動は、2025年11月まで続けられます。また、11月7日にはチュニジアで行われるJCI世界会議での報告が予定されており、11月15日には東京で活動報告会が開催されます。これらの活動を通じて、彼らの経験を広く共有し、さらなる国際交流の重要性を伝えていく予定です。
若者たちの発信は、SNSアカウント `@jcijp_gyambassador` でも確認できます。グローバルな視点での新たな交流に、ぜひご注目ください。