ハイボットとTernaが発表した未来型ロボットソリューションの全貌
2025年6月、ノルウェー・オスロで開催された国際ライブメンテナンス会議(ICOLIM2025)において、株式会社ハイボットとイタリアのTerna S.p.A.が共同開発した新たなロボットソリューションが正式に発表されました。この技術革新は、高圧送電線の保守作業に革命をもたらすものです。
本システムの最大の特長は、通電状態で作業が行えるライブメンテナンスを可能にし、作業員の安全性を大幅に向上させることです。従来は危険を伴った手作業に依存していた保守作業が、データ駆動型の効率的で正確なシステムによって代替されます。このようなシステムの導入によって、送電インフラをより持続可能に運用する道が開かれました。
ICOLIM(International Conference on Live Maintenance)とは、世界中の電力会社、エンジニア、研究者、機器メーカーが集い、ライブラインワークに関連する最新技術や安全基準を議論する国際的なフォーラムです。この会議は3年に一度開催されており、今回の発表は、この分野における最前線の技術が求められていることを象徴しています。
共同開発パートナーのTerna S.p.A.は、イタリア・ローマに本社を置く電力送電専業のシステム運用事業者であり、高・超高圧送電網を約75,000 kmにわたって管理しています。ヨーロッパ最大級の独立送電事業者であり、再生可能エネルギーの統合や送電インフラのデジタル化の推進に注力している企業です。Ternaは、ロボット技術の導入についても先進的な姿勢を持ち、他社に先駆けてその、実用性を高める努力を続けています。
本プロジェクトは、特に複雑なロジスティクスや危険な環境における作業を、安全で効率的、そして持続可能に進化させる第一歩です。ハイボットとTernaの両チームがそれぞれの専門知識を活かし、献身的に革新への挑戦を続けていることに、心からの敬意を表します。
このロボットソリューションが実用化されることで、未来の送電インフラの保守管理が大きく変わる可能性があります。この技術は、今後の電力業界の発展を支える要素として、広く注目されることでしょう。
この革新的なソリューションの今後の展開について、多くの人々が期待を寄せています。技術がどのように進化していくのか、私たちも注視していきたいと思います。
株式会社ハイボットの所在地は、東京都品川区北品川5-9-15。代表者はミケレ グアラニエリ氏です。詳細については公式ウェブサイト(
hiobot.co.jp)をご覧ください。また、広報に関してはpress@hibot.co.jpにてお問い合わせが可能です。