清水建設の宇宙開発
2025-04-28 15:34:20

清水建設が語る宇宙開発の未来と月面拠点のビジョン

清水建設が語る宇宙開発の未来と月面拠点のビジョン



2025年5月23日(金)、日本計画研究所(JPI)が主催するセミナー「清水建設(株)の宇宙開発への挑戦」が開催されます。このセミナーでは、清水建設株式会社フロンティア開発室宇宙開発部主査博士(工学)である鵜山尚大氏が、同社が取り組む宇宙開発の具体的事例や月面拠点建設に向けた研究開発について語ります。

セミナーの内容


セミナーの講義は主に以下の内容に分かれています。
1. 清水建設の宇宙開発の歴史
- シミズドリームとは何か
- 過去の取り組み分野の紹介
- 現在の取り組みの3本柱

2. 宇宙分野事業化に向けた検討
- 小型衛星打ち上げサービス
- 衛星データ活用サービスの現状

3. 月開発利用分野の研究開発
- 月探査の国内外動向
- 清水建設の過去の研究開発
- 現在の研究開発状況

4. まとめと今後の展望
5. 質疑応答
6. 名刺交換・交流会

講義の中で、特に注目すべきは「月開発利用分野」の研究開発です。現在、清水建設は宇宙開発に関していくつかの分野に分けて進めていますが、月面拠点については特に積極的な事業化検討が行われています。このセミナーでは、その具体的な取り組みの一端を詳しく掘り下げることができる良い機会です。

受講について


セミナーは、会場での参加、ライブ配信、さらにアーカイブ配信など複数の方法から選べます。アーカイブ配信は、開催後2週間にわたって何度でも視聴可能で、便利かつ柔軟な学びの形式です。

受講料は、1名37,420円(税込)ですが、2名以上の同時申し込みや地方公共団体の方の場合、割引もあります。セミナー後には講師や参加者同士の名刺交換や交流が行われ、新たな人脈作りやビジネスのチャンスも期待できます。

清水建設と宇宙開発


清水建設は1987年から宇宙開発に着手し、以来多くの知見を蓄積してきました。特に、2018年には従来の研究開発フェーズから事業化へと大きく転換を図り、フロンティア開発室宇宙開発部を設立しました。この部門では、小型衛星の打ち上げや衛星データの活用、さらには月面での開発利用を視野に入れた事業展開が挙げられます。

このような先進的な取り組みと、清水建設の技術力を背景に、どのように未来の宇宙社会が構築されるか、参加者には大いに期待が寄せられています。興味のある方はぜひこの機会をお見逃しなく。

お申し込み方法


詳細やお申込みは、こちらのリンクからご確認いただけます。セミナーを通じて、宇宙開発や建設業界の最前線についての理解を深めていきましょう。

問い合わせは、株式会社日本計画研究所まで。
〒106-0047 東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル
TEL: 03-5793-9761
FAX: 03-5793-9767



画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 宇宙開発 清水建設 月面拠点

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。