川崎市役所本庁舎:未来を見据えた都市型防災庁舎
川崎市役所本庁舎が、2023年6月に完成しました。この新しい庁舎は、防災機能と環境性能を兼ね備えた都市型の拠点として、地域における賑わいと安全性を高めることを目的としています。今回は、この新本庁舎について詳しくご紹介します。
新庁舎の背景
川崎市は、長年にわたり市民や事業者と共に成長を遂げてきました。市の発展に伴い、旧本庁舎は機能が分散し、耐震性に課題を抱えるようになりました。大規模な地震が発生すれば、市民の生活再建に多大な影響を及ぼす可能性がありました。そこで、新本庁舎の建設が必要とされたのです。
防災と環境性能の両立
新たに設計された川崎市役所本庁舎は、「にぎわい×環境×防災」をテーマにした設計がなされています。特に、地震や浸水に対する耐性を強化するため、多摩川の河川氾濫を防ぐ免震構造を採用しました。さらに、空調機器や天井材の落下を防ぐため、執務室は無天井にデザインされています。
また、非常用発電システムが導入されており、停電時でも21日間以上にわたって業務を継続できる計画が立てられています。
賑わいを創出する空間設計
新庁舎では、日常の賑わいを生み出すため、半外部空間としてアトリウムが設けられています。この空間は、日常時には市民や訪問者の交流の場として機能し、防災時には多目的の避難スペースとして利用される計画です。また、会議室も外部からの支援に備えた設計がされ、あらゆる都市災害を想定した機能が備えられています。
高い評価を受けた設計
今回のプロジェクトは、建築計画、構造計画、設備計画が「防災」を共通のテーマにして行われたことが評価され、CFT構造賞やSDA賞など、多くの賞を受賞しました。川崎市役所本庁舎は、新しい防災庁舎としての姿を全国に示すこととなります。
建築の概要
新庁舎は、延床面積62,356㎡、地上25階、地下2階の規模で、久米設計が設計を担当しました。施工には大成建設株式会社が関わり、電気や空調の設備も複数の専門企業との協力により実現しました。特に、環境配慮性能については、ZEBReadyの基準を満たしつつ、CASBEE評価でも高評価を得ています。
まとめ
川崎市役所本庁舎は、賑わいを創出し、防災機能を強化しただけでなく、高い環境性能も実現した建物です。今後、この庁舎が市民の生活と安全を一層支える役割を果たし、川崎市の未来を見据えた新たなシンボルとして活躍することが期待されます。地域の愛される拠点として、今後の展開にも注目していきたいと思います。