H.C.R.2025でのバリアフリーeスポーツ体験
2025年10月8日から10日にかけて、東京ビッグサイトで「第52回国際福祉機器展&フォーラム(H.C.R.2025)」が開催されます。このイベントでは、株式会社ePARAが提供する「バリアフリーeスポーツ体験」コーナーが目玉となります。
バリアフリーeスポーツとは?
バリアフリーeスポーツは、年齢や性別、障害の有無に関わらず、すべての人が楽しめるよう配慮されたeスポーツの形です。ePARAは、この理念のもとに取り組んでおり、障害当事者同士がゲームを通じて交流し、楽しむことを目的としています。
体験できるゲームタイトル
「バリアフリーe-Sports体験」コーナーでは、以下の人気ゲームタイトルを体験できます:
この格闘ゲームには、音でゲーム内の状況を伝える「サウンドアクセシビリティ」機能が搭載されています。
サッカーを楽しむこのゲームは、身体的な制約があっても楽しめる力を持っています。
音で操作することに特化した卓球ゲームで、視覚に頼らず楽しむことができます。
リズムに合わせてボクシングのエクササイズができるゲームです。
体験コーナーでは、個々の身体的特性に応じてカスタマイズできるコントローラーも用意されています。これにより、多様なニーズに応える環境を提供しています。
特別トークショーの開催
10月10日には、アトリウムステージで特別なトークショーが行われます。ePARAの代表を務める加藤大貴氏と全盲のeスポーツプレイヤーNAOYAさんが登壇し、バリアフリーeスポーツの現状と将来についてお話しします。また、サウジアラビアとの共創プロジェクトについても触れ、世界の舞台での展望を共有します。
ミニトークショーも充実
イベント期間中、エンジョイアクティブゾーンでは毎日異なるテーマのミニトークショーも実施されます。例えば、10月9日のトークでは「ブラインドeスポーツ」をテーマに深く掘り下げます。
ハンズフリー自動車いす「Feeling」の展示
さらに、今年のH.C.Rでは、Humonii社が開発したハンズフリー自動車いす「Feeling」の展示も行われます。ePARAは、過去に行ったワークショップの成果を取り入れ、車いすユーザーの視点からその開発に関与しています。
まとめ
「H.C.R.2025」は、バリアフリーeスポーツの広がりを体験できる素晴らしい機会です。こうしたイベントを通じて、誰もが楽しめる環境を実現していくために、ePARAの取り組みをぜひお見逃しなく!