Nソナーが国交省に登録
中央開発株式会社が開発した水中3Dマッピング技術「Nソナー」が、2025年4月10日、国土交通省の「点検支援技術性能カタログ」に登録されたことが発表されました。この登録は、インフラ点検技術の進化を示す重要な一歩です。
点検支援技術性能カタログとは?
このカタログは、2019年に制定されたもので、効率的かつ高度な点検技術をまとめたものです。国土交通省は、橋梁やトンネルを含む道路構造物の点検をスムーズに行うために、新たな技術を紹介しています。
Nソナーの技術的詳細
Nソナーは、2018年に中央開発が独自に考案した技術です。この技術は、水中の状況を視覚的に把握できる新しい調査手法として注目されています。特に、ダムやため池分野での実績が豊富で、数々の賞も受賞しています。この度、点検支援技術性能カタログに掲載されることで、河川分野にも適用できることが確認されたのです。
Nソナーを使用することで、河床構造物や橋脚の洗掘状況、水面下の護岸の浸食状態などを、迅速かつコストを抑えて可視化することが可能になります。具体的には、数値標高モデルや底質区分図、超音波エコーなど、多様なデータが得られます。
自動航行機能の搭載
開発当初は有人航行を想定していましたが、2024年には無人船による自動航行機能が追加されました。これは、事前に設定したルートに沿って点群データを取得し、遠隔操作も可能な技術です。スマートフォンを用いることで、誰でも簡単に操縦できるようになりました。これにより、点検作業の省力化が進むことが期待されます。
Nソナーの優位点
Nソナーは、従来の測量方法と比較して、コストパフォーマンスに優れ、短期間で高精度なデータを提供できます。この利点は、多様な水域、例えば河川や貯水池でも十分に活用できる点にあります。
中央開発の展望
中央開発株式会社は、1946年に創設された地盤コンサルティングのパイオニアで、さまざまなインフラプロジェクトに関与しています。最近では、デジタルトランスフォーメーションを進め、新技術の開発に注力しています。今後も「Nソナー」やその他の先進技術を通じて、社会インフラの維持と点検支援技術の普及に貢献していく予定です。
お問い合わせ
本件に関する詳細や、Nソナーについてのお問い合わせは、中央開発株式会社の経営企画センタープレスリリース担当までどうぞ。電話番号は03-6228-0861、メールはpublic_relations@ckcnet.co.jpです。