ミツミ電機がinvox導入で業務効率化を加速!
ミツミ電機株式会社が、株式会社invoxの提供する「invox発行請求書」と「invox電子帳簿保存」を導入しました。この施策により、国税関係書類を年間約10万件一元管理することが可能となり、毎月約1,200件のFAX送信をメール送付へと切り替えることに成功しました。業務の効率化だけでなく、内製化によるコスト削減も実現しています。
ペーパーレス化と業務効率化の背景
長年にわたり、ミツミ電機では検収明細や支払通知書の作成と送信を外注しており、その結果、外注コストや修正、再送に伴う手間が発生していました。さらに、インボイス制度の施行を控え、書類フォーマットの変更や請求書発行事業者表示番号の記載が求められるなど、従来の方法では対応が難しい状況でした。
加えて、国税関係書類の保管は全て紙で行われており、段ボールでの書類保管スペースの確保も大きな課題でした。そこで、法改正に伴うスキャナ保存のハードルが下がったことを背景に、ペーパーレス化を進める方針が固まりました。
invoxの導入決定の理由
いくつかのサービスを比較した結果、ミツミ電機は機能と経済性を兼ね備えたinvoxを導入することにしました。これにより、特に注目したのは2つの効能です。
1.
業務の内製化
invox発行請求書の導入によって、月間約1,200件のFAX送信が廃止されました。これにより、検収明細や支払通知書などの発行業務が内製化されました。以前はFAX送信によるトラブルも多かったが、今ではすべてメールで送信され、修正や再送がスムーズに行えるようになりました。
2.
ペーパーレス化の実現
invox電子帳簿保存との連携により、主要な国税関係書類の多くがペーパーレス化され、必要な書類を即座に検索できるので、日常業務のスピード向上にも寄与しています。これにより、書類保管のスペースも大幅に削減されました。
業務改善の促進
導入後、毎月invoxから機能アップデートのお知らせが届く中、特に感心したのは「指定箇所の読み取り機能」です。これにより、同一フォーマットの書類を一括処理する際、AI OCRがユーザー側で任意に読み取る場所を設定できるため、特に業務効率が向上しました。
ミツミ電機では、さらなる業務効率化を目指して「invox受取請求書」の導入を検討中です。これにより、請求書の情報を自動でデジタル化し、仕訳作成を効率化する計画です。また、invoxのデータ出力機能を駆使すれば、会計ソフトとのデータ連携を強化でき、経理業務のさらなる効率化を図る考えです。
ミツミ電機の企業概要
ミツミ電機は、コネクタやスイッチ、IC、電源といった電子部品の開発・製造を行う企業で、国内外に多くの拠点があります。また、2017年にはミネベア株式会社との経営統合を果たし、両社の精密加工技術や電子部品製造技術を融合、さらなる事業の拡大に取り組んでいます。
invoxの役割
invoxの発行請求書や電子帳簿保存は、ペーパーレス化だけでなく、請求書発行の自動化も実現しています。これにより、経理部門は生産性を向上させることができ、今後の持続可能な経営に向けた一助となるでしょう。ミツミ電機は今後もinvoxシリーズを最大限に活用し、業務改善に努めていく意向です。