津南醸造、シンポジウム「日本酒×ロンジェビティ」に参加
2025年8月8日、東京のTAKANAWA GATEWAY Link Scholars’ Hubにおいて、津南醸造株式会社がシンポジウム「日本酒×ロンジェビティ」に登壇しました。このシンポジウムはリジェネソーム株式会社が主催し、発酵と長寿に関する様々な研究や事業の動向が発表されました。
シンポジウムの目的と内容
シンポジウムでは、健康寿命に関連する食品として第二の人生を持つ酒、特に日本酒が注目されました。津南醸造は、日本酒糖を活用したアップサイクルの取り組みや、酒由来のナノ粒子であるSAKESOMEに関する研究を紹介しました。また、参加者はウェルカムドリンクとして純米大吟醸「GO TERRACE」の試飲を楽しみました。
科学的なアプローチ
加齢に伴う身体の変化、特に酸化ストレスの増加や細胞老化が健康に与える影響についても議論されました。津南醸造が強調したのは、発酵由来の成分やSAKESOMEが持つ抗酸化機能や血管拡張の可能性です。これにより、日本酒が健康寿命に寄与する新しい道を切り開くことが期待されています。
最新の製造科学と市場動向
SSIサケ・アカデミーの講師であるワタナベイナリ氏が登壇し、現在の日本酒市場の状況や製造科学についての洞察を提供しました。国内市場は成熟期に入っている一方、海外では日本酒への需要が高まっています。また、サステナブルなビジネスモデルが取られる中で、低アルコールや機能性の提案が注目されています。ワタナベ氏は、日本酒の製法における革新が商品の品質を科学的に向上させる機会を提供していると述べました。
アップサイクルの重要性
津南醸造が積極的に取り組むアップサイクルについて、具体的な事例も紹介されました。例えば、ホップなどの副産物を活用した新しいクラフトサケの開発が行われており、フードロスの削減と新たな風味の創出が両立しています。これは、地域経済の循環を促進する重要なステップでもあります。
「GO TERRACE」の魅力
シンポジウムのシンボル的存在とも言える「GO TERRACE」は、津南醸造の代表的な商品で、魚沼地域の豊かな自然と米の甘さをいかしたものです。純米大吟醸として評価されるこのお酒は、さらりとした旨味が特徴で、特に雪解け水で仕込まれた仕込み水がその品質を引き立てています。参加者はこのお酒を通じて、津南醸造が追求する「Brew for Future」という理念を体感しました。
未来への展望
シンポジウムを通じて、津南醸造は昔ながらの酒造りと最新の科学を融合させ、持続可能な未来を見据えた製品開発を推進しています。これからも日本酒が健康寿命延伸に寄与するという新しい視点で、さらなる研究や商品開発が期待されます。津南醸造の取り組みは日本酒の新たな可能性を広げ、飲者にとっても魅力的な選択肢を提供しています。