議事録効率化サービス
2025-07-01 11:26:52

エイチ・ツー・オー リテイリング社がAI議事録サービス「スマート書記」を導入し業務効率化を実現

エイチ・ツー・オー リテイリング社が「スマート書記」を導入



エピックベース株式会社が提供するAI議事録サービス「スマート書記」が、エイチ・ツー・オー リテイリング株式会社(H2O)に導入され、業務効率化が図られています。H2Oは関西を中心に多くの百貨店や食品スーパーを展開する企業であり、今回の導入によって会議にかかる時間を約50%削減することに成功しました。

導入経緯


H2Oでは、議事録作成に多くの時間を要し、特に長時間の会議では録音データから議事録を完成させるのに1週間以上かかることもありました。また、過去に他社の文字起こしツールを試みたものの、精度が満足のいくものではなかったため、業務の改善には至っていませんでした。

加えて、セキュリティ上の理由で外部媒体への接続が制限されており、録音データの取り込みにも課題がありました。こうした背景から、H2Oは「スマート書記」を導入することを決定し、スピーディーに議事録を生成できる体制の構築を目指しました。

「スマート書記」を選んだ理由


「スマート書記」の導入決定には主に3つのポイントがありました。

1. 高精度な文字起こしと自動要約機能
発言内容を正確に記録できる高精度な文字起こし機能と、会議終了後に即座に実用的な議事録を生成できる自動要約機能は業務スピードの向上に寄与しました。手動での修正や編集作業が減ることで、業務の質の向上も同時に実現しています。

2. 音声データの有効活用
文字起こしされたデータに不明瞭な部分があった際も、音声データのピンポイント再生機能を使用することで、会議の内容を正しく判断することができます。

3. 会議への集中力向上
事前にアジェンダを入力し、タイムスタンプ機能を活用することで、メモ作成の負担が軽減され、議論に集中することが可能になります。

導入の成果と今後の展望


現在、「スマート書記」はH2Oの約10部署で利用されており、他のグループ内事業会社への展開も検討されています。これにより、更なる効率化を目指しています。音声データから迅速に議事録を作成できることで、ビジネスのスピード感も向上し、重要な情報を的確に共有できる環境が整いつつあります。

スマート書記について


「スマート書記」は、録音した音声データから高精度な議事録やドキュメントを自動生成するAI議事録サービスです。導入企業は6,000社を超え、特有の業界用語にも対応しています。チームやプロジェクト単位で精度を最適化できるため、さまざまな業務シーンに柔軟に対応することが可能です。PC、スマートフォン、タブレットなど、あらゆるデバイスで利用でき、オンライン・対面の会議形式を問わずに活用できます。

今後も、「スマート書記」により企業の業務効率化が進むことが期待されます。興味のある法人や自治体などは、ぜひ公式サイトでの情報チェックをお勧めします。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: スマート書記 エイチ・ツー・オー エピックベース

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。