さくらんぼ教室35周年
2025-10-28 14:13:33

発達障害教育の未来を拓く「さくらんぼ教室」35周年イベント盛況の中で開催

「さくらんぼ教室」35周年イベントが大盛況



2025年10月5日、東京・神保町にある日本教育会館で、発達障害教育のパイオニアである「さくらんぼ教室」の35周年記念イベントが開催され、約700人の参加者が集まりました。教育機関や地域の関係者、保護者、生徒など、多くの人々が一堂に会し、発達障害の新たな価値観「特性・個性は生きる力」というテーマが大いに共有されました。

さくらんぼ教室の歩み



さくらんぼ教室は、1990年に地域のボランティア活動からスタートした学習塾です。発達障害という言葉が広まり始める前から、一人ひとりの特性と個性を尊重しながら、学習と社会性の指導を行っています。現在、東京都、千葉県、神奈川県に14の教室を持ち、3600人以上の生徒が在籍。経験と実績をもとに学校支援や地域への委託事業を手掛け、さらにはTBSドラマ『ライオンの隠れ家』のASD監修も行ってきました。

新しい価値観の発信



今回のイベントでは、発達障害の専門医・本田秀夫氏、心理学者・辻井正次氏が特別メッセージを寄稿しました。本田氏は「自己肯定感を育てるためには安全・安心な環境が不可欠で、子どもたちが自ら設定した目標を持つことが重要」と語りました。また、辻井氏は「自分が好きなことを活かすことが、自立につながる」と強調し、周囲とのコミュニケーションの大切さも指摘しました。

生徒たちのプレゼンテーション



イベントのハイライトは、24人の生徒が「学び」「個性」「自立」というテーマで自身の体験や思いを発表したことです。電車好きな生徒が漢字検定に挑戦する様子や、昆虫研究に情熱を注ぐ生徒の発表など、多様な個性が会場を盛り上げました。「勉強なんかやりたくない」と言っていた生徒の心の呟きも印象的でした。

生徒たちからは、本田氏と辻井氏に対しての質問も寄せられ、彼らの知識や経験を活かしたサポートが大いに役立ちました。

家族の支えと未来への希望



また、社会人の先輩たちが自身の過去を振り返りつつ、今後の目標についてスピーチを行いました。彼らの体験やメッセージは、保護者にも感動を与え「子育てに希望が持てた」「自立の道筋が見えた」と多くの反響が寄せられました。

35周年特別企画「さくらんぼアート展」



会場には、アーティスト太田宏介氏による35周年記念の描きおろし作品『さくらんぼとライオン』や、TBSドラマへの協力で制作されたアート作品も展示され、多くの注目を集めました。
この素晴らしいイベントの模様は、さくらんぼ教室の公式XやInstagramでも配信されています。

まとめ



「さくらんぼ教室」35周年イベントは、参加した家族や地域の方々にとって新たな発見と希望を与える貴重な体験となりました。これからも、発達障害教育の最前線での役割を担い続けることでしょう。

詳細については、公式サイトやSNSをご覧ください。その取り組みは、発達障害だけでなく、全ての子どもたちに向けたサポートとして、未来を切り開く力となるはずです。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: さくらんぼ教室 発達障害教育 個性

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。