脱炭素へ向けて
2025-08-07 16:12:26

青森県佐井村とUPDATERが連携し脱炭素社会を目指す

青森県佐井村とUPDATERが連携し脱炭素社会を目指す



青森県の下北半島に位置する佐井村が、再生可能エネルギーのプラットフォームを運営する株式会社UPDATERと2025年8月7日に包括連携協定を締結しました。今回の調印式は佐井村役場で行われ、村長の太田直樹氏とUPDATERの代表取締役である大石英司氏が出席しました。

協定の目的とは?


本協定は、脱炭素を基盤とし、再生可能エネルギーの活用促進、地域資源の循環、地元の人材育成、都市との強化されたつながりを通じて、佐井村がゼロカーボンシティを実現し、持続可能な地域の経済を形成することを目指しています。

調印式の詳細


  • - 日程: 2025年8月7日(木)午後2時~
  • - 場所: 佐井村役場 2階 村長室
  • - 出席者: 佐井村 村長 太田直樹、株式会社UPDATER 代表取締役 大石英司

佐井村の脱炭素推進の背景


佐井村は、2023年4月28日に青森県初、全国の漁村で初めて「脱炭素先行地域」に認定されました。この計画は、村が2021年に設立した地域新電力「株式会社さいエナジー」が中心となって進められています。UPDATERは企業支援を行い、2025年には資本参加を果たす予定です。

具体的な連携内容


協定に基づく連携の主な内容は以下のとおりです:

1. 再生可能エネルギーの創出と活用: 村内の太陽光、風力などを利用した供給モデルの構築。
2. 省エネとバイオマスの活用: 地域資源の循環利用による持続可能な社会の形成。
3. 人材育成と知識の共有: 職員の交流や地域学習プログラムの展開。
4. 都市連携と地域ブランド発信: 再生可能エネルギーや地域文化を都市部に届ける戦略。
5. 持続可能な事業の創出: その他、相互に必要と認めた持続可能性に貢献する事業の展開。

佐井村のビジョンと今後の展望


佐井村にとって、今回の協定は脱炭素を推進するだけでなく、エネルギーを起点にした地域の新たな形づくりのスタート地点とも言えます。産業だけでなく教育や観光など多様な分野に再生可能エネルギーを結びつけ、「選ばれる地域」「持続可能な地域」の実現に向けて活動していきます。

課題と解決への道


協定を通じて、UPDATERと佐井村は地域の課題解決を目指します。再生可能エネルギー導入率を93.6%まで引き上げる計画や、地域外へ電力を供給する事業の本格化、環境教育コンテンツの実装、EVバスと再生可能エネルギーインフラの強化などの取り組みを検討しています。ただし、地域住民の参加促進や導入コスト、財源確保といった課題を解決する必要があります。これらの取り組みは2020年代半ばまでに段階的に進行予定です。

最後に


佐井村の太田村長と大石社長からは、地域課題解決のための思いやりのある取り組みの必要性が強調されました。脱炭素を実現するためには単独の行動ではなく、共に成長していくことが重要だと語られました。この協定により、佐井村とUPDATERの協力が進み、持続可能な未来へ向けての一歩を踏み出したのです。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 脱炭素 UPDATER 佐井村

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。