飲食業界の新たな取り組み
株式会社Goalsが提供する「HANZO 自動発注」と「HANZO 原価分析」これらのシステムは、株式会社オンアースが運営する「マザームーンカフェ」に導入されました。この新しいシステムは、店舗の食材仕入れを最適化し、使用状況を可視化することで、安定した商品提供とブランド力を向上させる狙いがあります。
「HANZO 自動発注」でメニューをデータ化
「マザームーンカフェ」では、これまでメニューのデータ化や仕入れ情報の整理に力を入れてきました。しかし、数多くの品目や各店舗のオリジナルメニューが存在するため、その作業は非常に手間がかかるものでした。そこで、AIが最適な発注量を計算し、自動で発注を行う「HANZO 自動発注」の導入が進められました。このシステムによって、これまで手作業で行っていた発注業務が効率化され、調理責任者の業務負担も軽減されています。これにより、調理により専念できる環境が整いました。
「HANZO 原価分析」でメニューデータを活用
さらに、メニュー情報のデータ化が進んだことを受けて、次なるステップとして「HANZO 原価分析」の導入が行われることになりました。このシステムは、仕入れ量や実際の使用量を自動で集計することが特長です。実際の原価状況が可視化されることで、店舗や食材別の分析が行え、運営状況を効果的に把握しやすくなります。これにより、各店舗の固有のニーズも考慮しつつ、データドリブンの店舗運営が可能になると期待されています。
飲食業界の未来を見据えた取り組み
Goalsは、飲食業界におけるさまざまな課題に対応すべく、業務効率の改善とコストコントロールを進めています。これらの取り組みにより、「HANZO」シリーズの機能はどんどん強化されていく見込みです。特に、AI技術の導入は、店舗運営の新たな価値を提供する重要な要素となるでしょう。
HANZOシリーズの詳細
HANZO 自動発注
「HANZO 自動発注」は、過去の売上データや天候などを考慮した上で、店舗ごとに売上予測を行います。AIが算出した適切な食材の発注量をもとに、システムが自動で発注を行います。これにより、ヒューマンエラーによる発注ミスを防ぎ、食材のロスを最小限に抑えることが可能です。詳細は
こちら。
HANZO 原価分析
このツールは、仕入れや標準原価、棚卸しデータを集計し、理論原価と実原価を比較することで、原価の課題を明確にします。原価差異が可視化されることで、各店舗の改善点を浮き彫りにし、効率的な運営を実現します。詳細は
こちら。
企業情報
株式会社オンアース
- - 所在地:兵庫県神戸市中央区生田町3丁目3-19
- - 代表者:朝野 甚太
- - 設立:2020年5月
- - 事業内容:飲食店経営、プロデュース、コンサルティング等
- - 企業URL:www.onurth.jp
株式会社Goals
- - 所在地:東京都港区芝5-3-2 +SHIFT MITA3F
- - 代表者:佐崎傑
- - 設立:2018年7月
- - 事業内容:外食企業向け業務支援クラウドサービスの開発・販売
- - 企業URL:goals.co.jp
このように、「HANZO」シリーズの導入は、飲食業界に革新の風を吹き込んでいます。今後の展開にも期待が高まります。