岡山のスタートアップWAKUが資金調達を実施
株式会社WAKU(岡山県岡山市)は、プレシリーズAラウンドでなんと1.8億円の資金を調達しました。出資者には、ANOBAKA、慶應イノベーション・イニシアティブ(KII)、朝日メディアラボベンチャーズ、ちゅうぎんキャピタルパートナーズ、AgVenture Lab、さらには個人投資家も名を連ねています。この資金は主に、グルタチオンを活用した新しい農業資材の研究開発や営業組織の強化、国際市場への参入準備に活用される予定です。
次世代型農業資材の開発
WAKUは、作物の耐暑性や収量向上を目指し、グルタチオンという成分を利用した次世代型農業資材の開発に注力しています。現在、全国70以上の農家がその製品を導入・試験中であり、特に埼玉県深谷市では大規模なネギ生産法人がその効果を実証しています。これにより、暑さに弱い作物の品質向上が期待されているのです。
農業を取り巻く厳しい現状
日本国内は近年、異常気象や高温障害などの影響を受け、農業生産に深刻な打撃が加わっています。特に猛暑の影響でコメや野菜の収量や品質が低下するケースが増えており、肥料高騰や労働力不足といった問題も顕在化しています。こうした厳しい環境の中、新たな技術が求められています。
WAKUの注目を集めるバイオスティミュラントという概念は、作物のストレス耐性を高める技術として、国内外でのニーズが高まっています。特に、欧州では法整備も進んでおり、2028年までに年平均11.8%の市場拡大が予測される状況です。
WAKUの展望と未来への挑戦
グルタチオンに着目したWAKUは、今後もその研究開発を進め、日本国内だけでなく、国際市場でも勢力を拡大していく方針です。特に、グルタチオンの可能性を農業以外にも広げることが期待されています。例えば、林業や藻類培養、さらには化粧品分野への技術応用も視野に入れており、持続可能な産業の創出を目指すと言います。
産業化に向けて、WAKUはさらなる技術革新を追求し、社会に貢献することを誓っています。
投資家から見たWAKUの成長
多くの投資家からも期待の声が寄せられています。ANOBAKAの代表である長野泰和氏は、WAKUが社会実装のフェーズに入ったことに感慨深い思いを述べ、成長の過程を称賛しています。慶應イノベーション・イニシアティブの友野直人氏は、気候変動に関連する農業課題に貢献する技術であると評価。朝日メディアラボベンチャーズの白石健太郎氏も、WAKUが持つ大きな可能性に期待を示しています。
企業情報
WAKUの本社は岡山県に位置し、グルタチオンを利用したバイオスティミュラントや飼料の研究開発・製造販売を行っています。2022年に設立されて以来、この分野でのリーダーシップを目指して邁進しているのです。WAKUは、農業における持続可能な未来を見据え、その技術をさらに広めていくことに全力を注いでいます。
WAKU公式ウェブサイトでさらに詳しい情報をご覧いただけます。