地中熱の新たな時代を切り拓く帯水層蓄熱システムとは
中央開発株式会社(本社:東京都新宿区、社長:田中誠)が推進する大規模帯水層蓄熱システムは、カーボンニュートラルの実現に向けた重要な技術として注目されています。この技術は、地下水の温度を利用し、冷暖房の効率を大幅に向上させることができるのです。
地中熱の利用方法
地中の温度は、地下10〜15メートルの深さでほぼ一定になることが知られています。夏は涼しく、冬は暖かいこの地中の環境を活用することで、エネルギーの使用量を削減し、持続可能な社会への寄与が期待されます。冷暖房によって排出される熱を地下に蓄えることができる帯水層蓄熱事業は、地球温暖化対策やエネルギー効率の向上に寄与するエコな取り組みなのです。
中央開発の取り組み
中央開発は、愛知県の愛三工業株式会社の新工場建設において、帯水層蓄熱システムの導入を提案し、脱炭素化を図っています。また、大阪市での地下水の有効利用を検討するプロジェクトにも関与しており、地球環境に優しい技術の普及を目指しています。
この蓄熱システムは、冷暖房に必要なエネルギーを減少させるだけでなく、季節を越えた熱エネルギーの蓄積を可能にします。具体的には、夏の冷房時に発生する温排熱を地下の帯水層に貯蔵し、冬にはその熱を暖房に活用するというものです。
ATES(帯水層蓄熱システム)とは
ATESは、地下水を豊富に含む帯水層を巨大な蓄熱装置として活用する技術です。オランダではこの技術が主要な再生可能エネルギーの手法として定着していますが、日本では法規制や技術的な課題から導入が遅れています。中央開発は、大阪公立大学や森川鑿泉工業所と連携し、このシステムの普及を図るための研究を進めています。
また、愛三工業の新工場では、最大100m3/hの揚水が可能な熱源井を新たに設置し、空調延べ床面積1万m2を賄うための技術を提供しています。これにより、持続可能なエネルギー利用が実現されることになります。
井戸掘削技術の革新
いわゆる「リバースサーキュレーション工法」を用いた井戸掘削は、地質環境への配慮もなされています。バランスの取れた水圧管理によって掘削孔の安定を保つ技術が必要です。さらに、掘削によって上がる堀屑がそのまま混ざることなく、帯水層の状態把握が容易に行える点も特筆すべき点です。
中央開発の歴史とビジョン
中央開発は1946年に設立された地盤コンサルティングのパイオニアで、長い歴史を持つ企業です。これまでに多くの公共工事や大規模プロジェクトに関与し、最近では地質データを活用したデジタルトランスフォーメーションにも取り組み、建設業界での新たな価値を創造しています。
まとめ
中央開発の帯水層蓄熱システムは、地球温暖化対策のみならず、快適な生活環境の実現に大いに寄与する可能性を秘めています。脱炭素化社会に向けた革新的な取り組みとして、今後の展開が期待されます。ぜひ、地中熱の利用による未来の生活スタイルをご注目ください。