岡山大学が主催した夏休みの科学体験イベント
岡山大学の総合技術部が、2025年8月4日に岡山市立山南公民館で開催された「令和7年度山南公民館夏休みきっずくらぶ」に出展しました。昨年度参加できなかった子どもたちを想い、出展内容を充実させての再登場です。このイベントは、岡山市内の小学生を対象とし、科学の楽しさを学ぶ機会を提供しています。
多彩なアクティビティ
今年のテーマは「ペットボトルでつくるキラキラ万華鏡」「入浴剤を作ろう」「スライムで遊ぼう」の三つです。抽選で選ばれた20人の小学生が参加し、それぞれ3グループに分かれてこれらのアクティビティを体験しました。岡山市立山南学園からのボランティア学生も積極的にサポート役として参加し、会場での準備や受付を手伝いました。
「ペットボトルでつくるキラキラ万華鏡」は特に人気で、子どもたちが自分だけのオリジナル万華鏡を作成する姿が印象的でした。さまざまなビーズやおはじき、クリップを選び、自分の好きなようにデコレーションしました。「入浴剤を作ろう」では、香りや色を選んでオリジナルの入浴剤を作成しました。子どもたちが水を入れてシュワシュワと発泡する様子に目を輝かせ、「炭酸ジュースみたい!」と歓声を上げる姿が見られました。
「スライムで遊ぼう」のコーナーも大人気で、それぞれが好みの色のスライムを作り、手触りを楽しんでいました。参加者たちが笑顔で楽しむ様子は、イベントの成功を物語っています。
重要な地域貢献
この活動には、岡山大学総合技術部の田村義彦部長が子どもたちやボランティア学生に向けたあいさつで締めくくりました。田村部長は、「地域の子どもたちに科学の楽しさを伝えることは、私たちの重要な使命です」と語りました。
また、活動に参加した森井真理子研究助教は、「科学に興味を持ってもらうための工夫に感銘を受けました」とコメントし、今後もこのような活動に貢献していく意志を示しました。
佐藤法仁副理事・副学長は「技術を通じた人材育成は、我々にとって重要な活動です」と語り、地域と大学、そして子どもたちがつながる機会を大切にしていく姿勢を示しました。
今後の展望
岡山大学の総合技術部は、地域貢献や科学啓発活動を進めており、学内外での取り組みも広げています。次世代を担う子どもたちが楽しみながら科学に触れることで、より多くの子どもたちに科学の魅力を伝えるイベントが今後も期待されています。地域の中核としての役割を果たし続ける岡山大学の今後の活動に注目です。
本イベントは、多くの子どもたちにとって夏休みの特別な思い出となることでしょう。このような取り組みを通じて、岡山大学はさらなる発展を目指し、地域社会に寄与していきます。