若き外交人材が未来を切り開く!JCI JAPANのドイツ研修記録
2025年度に向けて、公益社団法人日本青年会議所(日本JC)主催の「グローバルユース国連大使」プログラムが、今年8月にドイツでの研修を実施しました。この研修は、戦後80年を迎える節目の年に、次世代を担う中高生が戦争の歴史を学びつつ、恒久的な世界平和への意識を育むことを目的として行われました。
JCI JAPAN グローバルユース国連大使とは
このプログラムは2017年に始まり、国際的な課題解決を目指す次世代リーダーを育てるための青少年育成プロジェクトです。国内外の研修を通じて、若者たちがさまざまな文化と価値観に触れ、国際社会における重要な問題に対する理解を深めることを目的としています。今回のドイツ研修は、日本とドイツの学生が協力し合う初の試みでもありました。
ドイツでの研修概要
研修は、2025年8月24日から30日までベルリンで行われました。参加者は、日本の学生20名とドイツの学生13名の計33名。研修は以下のような行程で進められました:
- - Day 1: 日本からドイツへ移動
- - Day 2: ベルリンの市内見学とウェルカムパーティ
- - Day 3: スカベンジャーハント形式での史跡視察
- - Day 4: 在ドイツ日本国大使館訪問と意見交換
- - Day 5: オラニエンブルグ市長表敬訪問、ザクセンハウゼン強制収容所視察
- - Day 6: ベルリンの壁視察と最終プレゼンテーション
- - Day 7: 帰国
研修内容の詳細
研修では、午前は座学、午後はグループワークに分かれ、学びを深めました。座学では、コミュニケーション、コンフリクト解決、アンガーマネジメント、SDGs(持続可能な開発目標)、交渉技術などを学び、ドイツの国会議員や専門家からの直接指導を受けました。
グループワークでは、両国の大使が混成チームを組み、平和活動に関する課題に取り組み、成果を最終日にはプレゼンテーションとして発表しました。また、日常生活においても、両国の学生たちがペアを組み、体験を通じて文化や価値観の違いを認識し、相互理解を深めることができました。
具体的な成果
この研修を通じて参加者たちは、強制収容所やベルリンの壁など、日本とは異なる戦争の歴史を実際に学ぶ貴重な機会を得ました。これにより、平和の重要性や未来の世代への責任が新たな視点で再認識されました。
今後の活動
研修後、参加した学生たちは各地域で平和啓発活動を行う予定です。さらに、選抜された2名の大使は、11月にチュニジアで開催されるJCI世界会議に参加し、恒久的な平和の実現に向けた提案を国際舞台で発信することになっています。今後の活動にもぜひご注目ください。
最後に
JCI JAPANのグローバルユース国連大使の活動は、Instagram(@jcijp_gyambassador)でも随時発信されていますので、興味のある方はぜひチェックしてください。