SDGs FES 2025 レポート
2025-10-25 20:22:27

SDGs FES in EDOGAWA 2025:多文化共生と子育てのリアルを語る

SDGs FES in EDOGAWA 2025:高橋ユウとトラウデン直美が語る未来



2025年10月25日、江戸川区の葛西臨海公園・汐風の広場で「INTERNATIONAL SDGs FES in EDOGAWA 2025 supported by TGC」が開催されました。このイベントは、SDGsの普及促進や共生社会の実現を目指し、東京ガールズコレクションが協力する中で行われました。特に多文化共生と子育てに焦点をあてたトークステージが見どころでした。

江戸川区の魅力とSDGsの取り組み


オープニングトークでは、江戸川区の斉藤区長が「『SDGsえどがわ10の行動』が日常生活に取り入れられることが大切」と述べ、具体的な行動例を紹介しました。「電気や水を大切にする」「リサイクルを心がける」といった日々の小さな取り組みを通じて、区民がSDGsを意識できるように工夫されています。

また、江戸川区議会の関係者からは「江戸川は多文化共生社会であり、国際色豊かな地域である」とのコメントがあり、実際に区内には500以上の公園があり、自然環境が豊かであることも強調されました。特に外国人人口が5万人を超え、120カ国以上の人々が住む環境は、地域の大きな魅力です。

トラウデン直美の多文化共生への思い


環境省のサステナビリティ広報大使であるトラウデン直美は、トークを通じて「違いを理解し受け入れることが重要」と言及し、国籍や文化の違いに関する理解を深めることの大切さを訴えました。「異なるバックグラウンドを持つ人々と関わることで、自分もまた特別な存在であることを知れる」と彼女は強調し、江戸川区多文化共生センターの取り組みにも触れ、「言語の壁を乗り越えるための支援が重要」と共感を示しました。

高橋ユウの子育てに寄せる想い


続いて、2児の母である高橋ユウがトークに参加しました。彼女は「子どものペースを尊重し、自然を体験させることが大切」と強調し、休日は家族でキャンプや公園で過ごすことが多いと話しました。また、江戸川区が支援する「えどがわ50の子育てプラン」についても触れ、「おむつ定期便が本当に助かりました」と具体的なサービスの価値を語り、今の子育て環境がどう変わってきているかを熱く語りました。

高橋は、参加者に向けて「自分の気持ちを大事にし、子育てを楽しむように」と前向きなメッセージを送りました。その言葉に会場は温かな拍手に包まれました。

体験型ブースとコミュニティを育むイベント


「SDGs FES in EDOGAWA 2025」では、SDGsを理解するための体験型ブースが多数用意されていました。防災をテーマにした謎解きゲームや、異文化交流を促進する民族衣装体験などが行われ、参加者は楽しみながらSDGsについて学ぶ機会を得ました。

中でも、「江戸川区PR」や「インターナショナルフードエリア」では、地域の魅力を再発見し、様々な国の文化を楽しむことができました。このような体験を通じて、多文化共生社会の重要性が再確認されました。

まとめ


「SDGs FES in EDOGAWA 2025」は、環境問題や社会の多様性への理解を促進する一大イベントとして、多くの人々が集まりました。トークステージや様々な体験ブースを通じて、参加者は次世代へ向けたメッセージを受け取り、地域社会の一員としての自覚を新たにする場となったのです。江戸川区のコミュニティスピリットとSDGsへの取り組みは、今後もますます進化していくことでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

画像18

関連リンク

サードペディア百科事典: SDGs TGC 江戸川区

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。