羽田空港の新プロジェクト
2025-04-23 11:01:42

羽田空港で資源循環プロジェクトが始動し、CO₂削減に貢献

羽田空港で進行中の資源循環プロジェクト



昨今、航空業界では持続可能性への関心が高まっており、特に資源の循環利用の重要性が強調されています。この動きに歩調を合わせ、東京国際エアカーゴターミナル株式会社(TIACT)と株式会社サティスファクトリーは、2024年12月から羽田空港において資源循環プロジェクトを開始しました。このプロジェクトは、空港で発生する廃プラスチックのリサイクルを促進し、環境負荷を軽減することを目的としています。

プロジェクトの概要



このプロジェクトでは、TIACTの国際線貨物ターミナルから排出される廃プラスチックを中心に、サティスファクトリーが資源循環の仕組みを構築しました。廃棄プラスチックはまず回収され、その後再生樹脂としてマテリアルリサイクルされます。この再生樹脂を使用して作られたごみ袋は、TIACT自らが利用することで、年間172トンの新たな資源利用を見込んでいます。

実績と成果



プロジェクトの開始からわずか3か月で、合計43,515kgの廃プラスチックが回収され、この結果、136,637kgものCO₂削減が達成されました。この数字は、東京から香港間での航空貨物輸送時に発生するCO₂排出量に相当します。従来、焼却処理されていたこれらの廃プラスチックが新たな資源として再利用されることにより、航空業界全体の環境負荷が軽減される重要な成果と言えるでしょう。

環境への影響



TIACTの廃プラスチックリサイクルプロジェクトは、単に廃棄物を減少させるだけでなく、地域社会や環境への配慮を深める契機ともなります。担当者は、「このプロジェクトは空港の持続可能な運営を目指す上で重要な一歩となった」と強調し、今後もさらに関係機関との連携を深め、リサイクル率のさらなる向上を図っていく考えです。

未来への展望



TIACTでは、2025年度にはさらなる資源循環を拡大し、木製パレットや木くずの資源物化にも着手する計画があります。これにより、廃プラスチックだけでなく、多様な資源の適切な処理と再利用に向けたスキームが構築される見込みです。持続可能な社会実現に向けたこの取り組みに期待が高まります。

企業情報



1. 東京国際エアカーゴターミナル株式会社
所在地:東京都大田区羽田空港2-6-3
代表者:足立浩一
事業内容:国際線貨物ターミナルの整備・運営

2. 株式会社サティスファクトリー
所在地:東京都中央区八丁堀3-12-8
代表者:小松武司
事業内容:廃棄物マネジメント、環境コンサルティング、再資源化プロダクト

このように、羽田空港での資源循環プロジェクトは、持続可能な未来を築くための重要なステップであり、多くの人々にその意義を広めていくことが求められています。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 脱炭素 羽田空港 資源循環

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。