店舗運営のDX
2025-10-16 15:03:57

オムロンとタカハシが連携、店舗運営のデジタル化を進める新しい試み

オムロンとタカハシによる店舗運営DXの新プロジェクト



オムロン株式会社は、神奈川県相模原市に本社を構える株式会社タカハシと共同で、2025年10月から12月にかけて、店舗状況に関する新たな把握・管理手法の概念実証を実施します。このプロジェクトは、店舗運営におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進するもので、特に陳列棚の状態を可視化し、最適化することを目指しています。

プロジェクトの背景と目的



少子高齢化による労働力の減少は、小売業界に深刻な影響を与えています。特に、店舗の運営に必要な人材が不足しているため、効率的な業務運営が求められています。しかし同時に、店舗内の陳列状況をリアルタイムで把握することが難しく、情報の伝達が遅れてしまうという課題があります。このような現状を打開するため、オムロンとタカハシは、新たな店舗運営モデルの構築に乗り出しました。

オムロンの得意とするセンシング技術と、グループ企業であるJMDCが持つデータ分析のノウハウを活かし、店舗での状況を可視化する取り組みを進めます。これにより、情報の伝達が迅速化され、業務における意思決定のスピードが向上します。今後のサービスの導入に向けて、技術的な知見を得ることも狙いのひとつです。

検証内容



このプロジェクトにおいては、以下の3つの観点から新たな手法の検証を行います。

1. 店舗運営の省力化



省力化は、このプロジェクトの重要な目標です。陳列遵守や在庫、欠品の確認など、店長やエリアマネジャーの業務を自走巡回ロボットとAIで代替します。これにより、従業員はより付加価値の高い業務に追われることなく、重要な業務に集中できる環境が整います。

2. 販売機会損失の防止



自走巡回ロボットとAIを活用して、陳列棚の状況を常時監視し、商品の補充が不足している場合には迅速に可視化します。そのため、即座に意思決定ができる体制を整えることで、販売機会の損失を未然に防ぎます。

3. 顧客体験の向上



顧客体験の向上も、プロジェクトの大きな目的です。常に陳列棚が商品で満たされ、お客様が商品に出会うことを楽しめる売場を作ります。これにより、豊富な選択肢の中から商品を探す楽しさや、選ぶ喜びを提供し、購買意欲を高める狙いがあります。

今後の展開



このプロジェクトを通じて、オムロンは人手不足の解消、販売機会損失の防止、そして顧客体験の向上といった、複数の課題を同時に解決することを目指します。また、リアルタイムで店舗内を「観察・分析・判断」する新しい仕組みを取り入れ、問題の早期発見と原因分析、改善策の立案までのプロセスを効率化します。

タカハシにおいても、AIを活用して棚の状態を把握し、適切な陳列を実施することで、販売機会損失の防止や売上の拡大を確認することを目指しています。これにより、新たな店舗運営モデルの実現に向けた可能性を模索しています。

おわりに



この取り組みを通じて、業務の効率化だけでなく、売上の向上や労働力の不足解消、従業員のエンゲージメント向上にも繋がることが期待されています。オムロンとタカハシが協力し、未来の店舗運営の姿を提案するこのプロジェクトから目が離せません。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: デジタル化 オムロン タカハシ

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。