教育の未来を探せ
2025-01-30 16:36:23

新渡戸文化学園が送る教育の未来を示す書『探究のコンパス』

新渡戸文化学園が提案する未来の教育



新渡戸文化学園から発行された最新の書籍『探究のコンパス~学びのデザインを変える15のヒント~』が、2025年1月24日に登場しました。この本は、教育現場における探究学習の実践者たちが集まり、未来の学びについてのノウハウを共有する内容となっています。著者は、平岩国泰氏をはじめとした教育者たちで、教育に対する熱い思いが込められています。

探究教育の進化



新渡戸文化学園は、「未来の学校をこの世に描き出す」というビジョンのもと、2019年から探究学習を軸にした教育改革を進めています。探究学習とは、生徒が主体的に問題を発見し、解決する力を養う学びのスタイルです。著書は、小学校から高校まで、広く適用できる核となる考え方を提供しており、教育関係者や保護者にも強く訴えかける内容です。

未来へのコンパス



特に注目すべきは、各章で構成された内容です。たとえば、序章では「探究」で変わる子どもたちについて触れ、各章では「あなたの学びは、あなたが決める」といった自己主体的な学びの重要性を説いています。また、最終章では「探究」に悩む方々へのメッセージが綴られており、具体的なヒントが詰まっています。

新渡戸文化学園が初代校長に新渡戸稲造博士を迎え、創立からの精神を受け継ぎながら教育の進化を目指す姿勢も、書籍を通じて強く伝わってきます。新渡戸博士が提唱した「教育は新しい知識を得たいという気持ちを起こさせること」に基づき、学びの場を変えるための取り組みを示しています。

無料オンラインウェビナー開催



この本の発売を記念し、2月27日(木)19:30から、オンラインウェビナーが開催されます。参加費は無料で、先着500名までが対象です。テーマは「風越と新渡戸探究的な学びの本質とは」となっており、新渡戸文化学園の平岩国泰理事長や、軽井沢風越学園の本城慎之介氏などがパネリストとして登壇します。興味のある方は、新渡戸文化学園の公式サイトからお申し込みください。

書籍の購入方法



『探究のコンパス』は全国の書店、及びAmazonで購入可能で、学びに関心のある方々にとって、貴重なリソースとなること間違いなしです。興味がある方はぜひ詳細をチェックし、未来の学びの在り方について一緒に考えてみませんか。

新渡戸文化学園は、創立から100年を迎える2027年に向けて、新しい学校の形を探求し続けています。これからの教育に興味を持つ皆さんに、『探究のコンパス』は必読の一冊となるでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 教育 新渡戸文化学園 探究のコンパス

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。