アースデイ東京2025の開催が迫る中、東京・代々木公園で行われるこのイベントにおいて、「ゾウを守るコラボブース」が出展されることが決定しました。このブースは、トラ・ゾウ保護基金とアフリカゾウの涙が共同で運営し、4月19日(土)と20日(日)の2日間にわたり、来場者に対して大切なメッセージを伝えていきます。
ゾウ保護のための啓発活動
会場では、野生生物保全研究会やCITES Japan Youthも参加し、特に注目すべきは「なぜ日本が象牙の売買を禁止しなければならないか」をテーマにしたクイズです。また、国内象牙市場の閉鎖を求める請願署名の受付も行います。私たちが目にする象牙がどのようにして手に入るのか、その背後にある影響を知ることで、私たちの意識も変わることでしょう。さらに、アフリカゾウの現状を理解するための展示や、関連したグッズの販売も予定しているので、ぜひお立ち寄りください。
イベント概要
- - 日時:2025年4月19日(土)・20日(日) 10:00~19:00
- - 場所:代々木公園イベント広場、放射23号線道路に近いブース
- - お問い合わせ先:トラ・ゾウ保護基金
TEL: 03–3595–8088
Email: hogokikin@jtef.jp
当日連絡先 TEL: 070-4342-5697 (野生生物保全論研究会)(JWCS)
ゾウの現状と日本の役割
アフリカには、サバンナゾウとマルミミゾウの二種がいますが、1964年から2016年にかけてそれぞれ70%と90%も個体数が減少しています。原因の大部分は象牙を目的とした密猟にあります。1990年にはワシントン条約により国際的な象牙取引が禁止されましたが、密猟の現状は変わっていないのが実情です。
日本は、世界の象牙在庫の37%を抱える国ですが、いまだに国内での象牙売買を禁止していません。さらに、日本から中国への密輸出も問題視されており、国際的には非難を浴びています。国際社会が象牙の需要を減少させる努力が続く中、日本も積極的に取り組む必要があります。
請願署名キャンペーンへの参加
2026年には絶滅危惧種の取引規制のための「種の保存法」改正案が提出される予定です。この改正法によって、もし国内の象牙の売買が禁止されれば、日本も国際的なゾウの保護活動に貢献することができます。トラ・ゾウ保護基金を含む4つの団体が「国内象牙市場閉鎖を求める実行委員会」を発足し、来月には国会に請願書を提出するための署名活動を行います。
これからも、私たちが日常的にできることを見直し、積極的に関与していくことが求められます。アースデイ東京2025のブースを訪れて、ゾウたちの未来を一緒に考えてみませんか?詳細は公式HPをご覧ください。