グロービスのGMAPが受験者80万人を突破!
株式会社グロービスが提供するアセスメントテスト「GMAP」が、なんと累計受験者数80万人を超えました。このテストは、特に法人向けの人材育成において重要な役割を果たしています。実に、日経平均銘柄企業225社のうち88%がこのGMAPを導入しているという事実は、企業が人材の能力可視化を求めていることを浮き彫りにしています。
GMAP導入の背景
「GMAP」は、ビジネスパーソンに必要な「思考力」やリーダーに求められる「経営スキル」を評価するツールとして1997年に始まりました。その後、企業での導入が着実に進み、受験者数が急増する中で、特に日経225企業での人気が高まっています。この背景には、企業が人材の能力を明確にし、データを元にした育成や配置を行いたいという強いニーズがあるからです。
最近では、GMAPを通じて採用や昇進の基準を設けることが一般的となり、単なる評価にとどまらず、研修と結びつけて育成効果を可視化する企業が増えています。経営者や次世代リーダーの選抜・育成には不可欠なツールとして認識されているのです。
eラーニングの拡大と「人間力」への需要
法人向けサービスでは、主に次世代リーダーをターゲットにした集合研修やスクール型研修に加えて、動画学習サービス「GLOBIS 学び放題」、学習管理システム「GLOPLA LMS」といった多様なサービスを展開しています。この中でも、特に「GLOBIS 学び放題」は日経225企業の約8割で導入され、社員の成長が組織全体の力を向上させるという考え方が浸透してきています。
このサービスは、若手社員向けにビジネスマナーや論理的思考、管理職には戦略立案や人材マネジメントに特化したコースを提供。さらに、職種別や資格取得を考慮したテーマ別コンテンツも充実し、それぞれのニーズに応じた学習計画が立てられます。
AI時代における新たな学びの形
また、近年のAI技術の進展により、企業内ではAIスキル習得への支援が急務となっています。一方で「思考力・判断力・構想力」といった人間特有の能力を強化し、AIを効果的に活用しながら新たなビジネスを実現するための育成も求められています。
このニーズに応える形で、2025年5月から新シリーズ「AI WORK SHIFT」および「AI BUSINESS SHIFT」の提供が開始される予定です。これにより、AIリテラシーと経営の知識を融合した“ハイブリッド学習”への道が開かれます。
経営戦略と人材戦略の融合
グロービス・コーポレート・エデュケーションのマネジング・ディレクター、花崎徳之氏は、企業の持続的成長には経営戦略と人材戦略を一体化させる必要があると指摘しています。人材ポートフォリオの最適化、次世代リーダー育成、そして社員個々のキャリアを自律的に支援する仕組み作りは、現代の人事部門にとって極めて重要です。
グロービスは、人材育成が企業全体の経営に寄与することを目指し、質の高い学びの環境を提供し続けています。これからもさらなる進化を遂げ、組織作りに貢献していくことでしょう。
最後に
人材育成に力を入れる企業にとって、グロービスの提供するGMAPと「GLOBIS 学び放題」は、非常に価値のあるツールです。今後のビジネスパーソンの成長を支える画期的な施策に注目が集まることは間違いありません。