AIと法務の新しい関係を築くためのセミナーを開催!
法務部員が抱える課題に対して、新しい解決策を提供するセミナーの開催が決定しました。法律業界において技術の進化は避けられない現実であり、特にAI(人工知能)の導入は急速に進んでいます。これに伴い、法務部門におけるAIの活用法を理解し、正しく付き合っていくことが求められています。そんな中、9月11日(木)に株式会社C&Rリーガル・エージェンシーが主催する無料セミナー「仕組みから学ぶ 法務部員なら知っておきたいAIとの付き合い方」が行われます。
セミナーの概要
本セミナーでは、柿沼彰法律事務所の弁護士である柿沼彰氏が登壇し、AIの基礎知識から実際の法務における応用例までを解説します。法律に興味がある方や法務部員を目指している方、そして現在法務の仕事をしている方々にとって、重要な知識とスキルを身につける絶好のチャンスです。
開催日時と内容
- - 日時: 2025年9月11日(木)19:30~21:00
- - アジェンダ:
- AIの基本的な仕組みの理解
- 適切なAIサービスの選び方
- 利用規約確認のポイント
- AIをビジネスに役立てる実例
この90分間のセミナーは、AIを効果的に活用し、業務に役立てるための重要な情報が盛り込まれています。
法務部員におけるAIの役割
近年、法務部員の人材不足が叫ばれていますが、同時にAIによって業務が奪われるという懸念も存在します。しかし、AI技術はすでに便利なツールとして位置づけられており、今後はより高機能で多様なサービスへと進化するでしょう。その結果、法務部員はAIとの適切な付き合い方を学ぶことが求められています。
実際に、AIをうまく使いこなすためには、その仕組みを理解し、ビジネスを深く理解することが欠かせません。特に、AIサービスの利用規約などを確認する際には、AI自身の機能をしっかりと把握しておく必要があります。
これは、業務においてAIを効果的に活用する芽を育て、将来的に法務部員として必要なスキルを醸成することに他なりません。
登壇者のプロフィール
本セミナーの講師を務める柿沼彰氏は、2010年に弁護士として登録し、上場IT企業で経営企画室勤務を経て2015年に独立開業されました。彼はAIビジネスの領域で、企業に対するAI研修や利用ガイドライン策定に関与するフリーランスの法務部員として、様々な分野で活動しています。
AI技術を駆使した業務改善の手法を学べる貴重な機会ですので、法務部員としてさらなるスキルアップを目指している方には特にお勧めです。
参加方法
セミナーはオンラインで開催され、Zoomプラットフォームを使用します。興味のある方は、以下のURLから詳細を確認し、お申し込みください。お申し込みは2025年9月11日(木)19:20まで受け付けています。
セミナー詳細・お申し込みはこちら
AIの仕組みを理解し、法務の現場で役立てるための第一歩を踏み出しましょう。未来の法務部員としての自分を実現するための良い機会です。ぜひご参加ください!