光悦の生きざま
2025-07-08 12:23:30

本阿弥光悦の生きざまを学ぶ特別イベント開催!

本阿弥光悦の生きざまに迫る特別対談



日本の文化史にその名を刻む本阿弥光悦。彼の思想や芸術を深く掘り下げるイベントが、立正大学で開催されます。このイベントは、図書館と文学研究科が共催し、光悦の独自の視点からの信仰や書法について考察する貴重な機会となっています。

イベント詳細



日程


  • - 日付: 7月26日(土) 13:30〜15:30

内容概要


本イベントでは、光悦に関する基礎知識の紹介の後、二人の専門家による対談が行われます。講演者は、仏教学部教授の安中尚史氏と、日本文学専攻の特任講師であり書家でもある根本知氏。彼らは「本阿弥光悦書巻」を題材にして、光悦の生きざまと仏教、そして書法の関係性を探ります。
さらに、参加者は質疑応答の時間を通じて、光悦に関する疑問や質問を直接彼らに投げかけることができるため、双方向のコミュニケーションが特徴となっています。

場所


  • - 会場: 立正大学 9号館地下2階 9B21教室

対象


  • - 大学院生、学部生、教職員、一般の方

定員


  • - 120名程度

事前申込


事前に申し込みが必要です。案内されているリンクからフォームに遷移して手続きを行ってください。

本阿弥光悦とは


本阿弥光悦は、桃山時代から江戸時代初期にかけて活躍した優れた総合芸術家として知られています。彼は工芸品をはじめ、書や絵画など多岐にわたる作品を手掛け、優れた美意識を持つことで評価されています。

光悦の書法は、彼自身の信仰と独自の哲学を反映しており、彼の作品は単なるアートにとどまらず、精神性や思想を含んでいます。そのため、彼の作品や生涯を知ることは、日本文化の本質を理解する手助けにもなります。

参加者は、光悦の代表作やその背後にある思想に触れることで、彼の生きざまをより身近に感じることができるでしょう。このイベントは、知識を深めるだけでなく、新たな視点をもたらす刺激的な機会となること間違いありません。

まとめ


この特別なイベントは、歴史や文化に興味のある方にとって非常に価値あるものです。光悦の生涯とその作品に対する理解を深めるチャンスを逃さず、ぜひ参加してみてください。文化的な興味を広げ、他の参加者や講師との交流も楽しむことができるこの貴重な機会は、学びと発見に満ちています。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 立正大学 本阿弥光悦 書法

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。