名曲の真実に迫る旅
BS日テレで放送される『三宅裕司の昭和うた旅』は、昭和の名曲に隠された物語を探る視点から新たな魅力を届けます。今夜のテーマは、石川さゆりの「天城越え」と五木ひろしの「よこはま・たそがれ」です。三宅裕司が、これらの曲の舞台となった場所を巡り、その背景や秘話を明らかにします。
不朽の名曲「天城越え」
最初に三宅が訪れたのは、「天城越え」の歌詞で名高い浄蓮の滝。美しい自然に触れながら、歌詞に込められた男女の情念について考察します。石川さゆりが初めて歌詞を見たときのエピソードからも始まり、驚くべき裏舞台が浮かび上がってきます。彼女は、歌詞の中にある過激な表現について最初は拒否反応を示しましたが、作詞家・吉岡治の納得のいく言葉が、その思いを変えたことが伝えられます。
次なる訪問地は、吉岡治と作曲家・弦哲也が曲作りを行った「白壁荘」です。宿の大女将のインタビューを通じて、当時の人々の情熱と努力をうかがい知ることができ、弦哲也が語る曲作りの苦労も聞けます。彼の最初の試みがどう変わったのかを振り返りながら、会話の途中には当時の楽曲にまつわるエピソードも織り交ぜられます。
さらに、歌詞に登場する「わさび沢」にも訪問。わさび農園の方とのやり取りから、歌詞に込められた意味について深く掘り下げます。「山が燃える」の表現を解読する面白いアイデアもよそから持ち込まれ、視聴者を引き込む内容です。
トンネル体験も忘れてはいけないポイント。他の地方から訪れる観光客も驚く、参加者たちが共感する瞬間を観察し、吉岡治の思い入れがこもった歌詞の魅力に迫ります。
「よこはま・たそがれ」の歴史
続く横浜編では、五木ひろしの名曲「よこはま・たそがれ」への道筋を辿ります。三宅が横浜の象徴的な場所を訪問し、名詞を並べるユニークな歌詞の秘密を探ります。特に、彼は山口洋子がこの歌詞を通じて五木に伝えたメッセージに注目。実際に歌詞に登場する「ホテルの小部屋」のモデルとなったホテルを訪れ、山口あるいは部屋の創始者と対話する中で、歌詞制作のプロセスも明らかにしていきます。
また、1970年代の横浜の夜を体験したバーテンダーとの対話を通じて、その時代の雰囲気を感じ、五木が「よこはま・たそがれ」に込めた思いも探求していきます。
番組の魅力
この番組は、単なる歌詞考察に留まらず、地域の人々の証言を交えながら、歌の裏にあるドラマを映し出します。昭和の魅力を再発見し、皆さんの心の其中に残る名曲、そしてそれにまつわるストーリーが明らかになります。三宅裕司が歌の物語をどう紡ぎだすのか、ぜひ放送をお楽しみに。放送は2月13日(木)20:00から、BS日テレでお届けいたします。