日本の米文化を体験しよう!
2025年4月19日(土)、株式会社プレナスが主催するオンラインイベント「The Story of Rice」が開催されます。このイベントは、日本の米食文化の魅力を広めることを目的としており、イギリスのBBC Earth Productions制作による米文化継承番組の上映とトークイベントが同時に行われます。参加費は無料で、自宅にいながらにして、日本各地の米文化の多様性を体験できる貴重な機会です。
イベント内容について
オンラインイベントは、二部構成で行われます。第一部では、米文化継承番組「The Story of Rice」を上映します。このドキュメンタリーは、アイルランド出身の料理家、レイチェル・アレンさんが日本各地を旅し、米に関連する豊かな食文化を探求する様子を映し出しています。彼女の目を通じて、日本食の素晴らしさや、米とともに生きる人々の物語に触れることができます。
第二部では、「変幻自在なお米のおいしさ~地域でみる米食文化」というテーマで、東洋大学の准教授、露久保美夏氏をお迎えしてトークイベントを開催します。氏は、日本各地の米を使った様々な料理やなお、その背景にある食文化について語ります。おなじみの「桜餅」や「雑煮」、ハレの日の「赤飯」など、地域ごとに異なるレシピや文化の違いに焦点を当てます。
視聴方法と参加の流れ
イベントはYouTube Liveで配信され、視聴には事前申し込みが必要です。申し込み方法は指定のページから簡単に行えます。締切は2025年4月17日(木)です。申し込むことで、イベント当日にはアクセス用URLが送られてきますので、安心して参加できます。
プレナスの米文化継承活動
プレナスは、「日本の米文化を守り、受け継いでいく」というビジョンを掲げ、さまざまな活動を行っています。その一環として、壁画「棚田の四季」を制作し、日本の四季折々の美しさを表現した作品を紹介しています。この壁画は、米文化継承活動のシンボルとなっており、訪れる人々に感動を与えています。
また、2020年からは「茅場町あおぞら田んぼプロジェクト」を立ち上げ、子供たちと共に米づくりを行い、自然と触れ合う機会を提供しています。さらに、米をテーマにした絵画を掲出する「お米大好き絵画プロジェクト」も実施しており、地域の皆さんとの交流を深めています。
このように、プレナスは米文化の継承だけでなく、次世代へその大切さを伝える活動にも力を入れています。今回のオンラインイベントを通じて、日本の米文化の豊かさをぜひ体感してください。