放射光研究ワークショップ
2025-07-28 20:56:46

岡山大学で放射光研究を学ぶワークショップを開催 - 2025年8月1日

岡山大学で放射光を学ぶチャンス!



岡山大学は2025年8月1日(金)、放射光利用に特化したワークショップを開催します。このイベントは、最新の放射光利用分析技術を学ぶ絶好の機会です。現地岡山大学津島キャンパスとオンラインのハイブリッド形式で行われます。参加費は無料(定員あり)ですので、早めの申し込みをおすすめします。

ワークショップ概要



このワークショップは、「放射光を利用してみませんか?」をテーマに、参加者が放射光に関する恩恵を理解し、企業や研究機関での活用に役立てることを目的としています。高輝度光科学研究センターや九州シンクロトロン光研究センターと連携し、空間のユニークな利用法や最新機器について紹介します。

日時と場所


  • - 日時: 2025年8月1日(金)13:00~17:00
  • - 現地場所: 岡山大学津島キャンパス創立五十周年記念館
  • - オンライン: ウェブ形式で参加可能

プログラム内容


本ワークショップは、次のセッションで構成されています:
  • - 開会挨拶: 岡山大学副理事・副学長 佐藤法仁
  • - 放射光利用分析サポートサービスの紹介: 岡山大学総合技術部 堀金和正
  • - SPring-8、NanoTerasu装置紹介: 高輝度光科学研究センター 筒井智嗣
  • - SAGA-LS設備紹介: 九州シンクロトロン光研究センター所長 廣沢一郎
  • - 休憩
  • - クライオ電子顕微鏡と放射光を使った解析: 沼本修孝
  • - 中小企業における放射光の価値: 西原啓三
  • - 農産物や食品の放射光解析の可能性: 日髙將文
  • - 有機薄膜デバイスの評価: 渡辺剛
  • - 閉会挨拶: 岡山大学総合技術部 田村義彦

対象者


このイベントは、企業や研究機関、大学などで放射光を初めて利用する方を対象としています。特に放射光に関わっている全ての方々にとって、有益な情報を得ることができるでしょう。

参加申込方法


参加希望者は、岡山大学の公式ウェブサイトに掲載されているフォームから簡単に申し込むことができます。定員を超える場合、締切が早まることがありますので、注意が必要です。

参加申し込みはこちら

主催及び協賛


  • - 主催: 岡山大学総合技術部
  • - 協賛: 九州シンクロトロン光研究センター(SAGA-LS)、高輝度光科学研究センター(JASRI)

この機会に放射光利用を通じて、新たな知識を深め、ネットワークを広げる第一歩を踏み出してみませんか?皆さまのご参加を心よりお待ちしております。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 SPring-8 放射光

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。