船井総研ロジが提案する現場価値可視化セミナー
物流業界のプロフェッショナル必見のイベント、「第2回 現場価値可視化セミナー」が2025年4月24日、オンラインで開催されます。このセミナーは、倉庫運営の効率化を目指す企業に向けて、現場のデータを可視化し、改善する方法を焦点に当てています。
セミナーの背景と意義
近年、物流業界においてはDX(デジタルトランスフォーメーション)や自動化の流れが加速しています。しかし、現場での定量化や可視化が未だ十分ではない企業も多く、日々の運営計画や改善効果を数値化できていないケースが見受けられます。これが改善活動の効率を妨げ、結果的に持続可能な成長を阻害する要因となっています。
そこで、船井総研ロジは、現場の状況をより明確に把握するための標準化されたフォーマットを作成し、負荷を軽減しながら情報収集を行う方法を模索しています。このセミナーでは、可視化されたデータをもとに改善活動の効果を検証するサイクルの構築が求められることを伝えます。
参加対象者
このセミナーは特に以下のような方々におすすめです。
- - 倉庫生産性や人件費を数値化し、運営を効率化したい方
- - 各作業の収支状況を把握できず、改善の必要な部分を特定できない方
- - 生産性ギャップの原因を把握したい方
- - 改善活動はしているものの、その効果を判断できない方
現場を可視化する重要性
現場の成績を数値化することは、倉庫運営の基本となります。可視化が実現すれば、数年前までは難しかったデジタルによる現状把握が可能になり、その結果を基にした適切な改善策を導き出すことができるようになります。近年、手軽にデータを集計・可視化できるツールが普及しており、企業はこれを活用することで現場の可視化に取り組むことが簡単になっています。この現場の成績を明確にすることが、管理全般の向上につながるのです。
改善活動との関係
可視化が進むことで、様々なデータを定量的に整理し、分析が行えるようになります。その中でも、改善活動の成果を数値として測定できることが非常に重要です。この測定が行われることで、適切な改善活動が維持され、無駄のない運営が実現できます。
また、改善活動の結果が曖昧である場合、効果があったのかどうかが分かりにくく、活動が惰性的になる危険性もあります。このセミナーでは、そういった問題を解決するための具体的な手法を提案します。
ゲスト講師の紹介
セミナーでは、株式会社KURANDOの事業推進担当、菅野裕介氏がゲスト講師として講演します。菅野氏は、庫内可視化サービス「ロジメーター」の導入支援に携わり、150以上のセンターでデータ活用の支援を行った実績があります。多角的な視点からのアプローチで、参加者の皆さんに具体的な改善のヒントを提供してくれることでしょう。
開催概要
- - 日時:2025年4月24日(木)14:00~15:00(受付開始:13:45)
- - 開催形式:オンライン (Zoomウェビナー)
- - 参加費:無料
- - 対象:荷主企業(製造業・小売業・卸売業)、物流企業
この機会に、現場の改善に関する新たな知識を得て、運営の効率化を図りましょう!